28 November バルカン半島の海岸沿いを北西へと進む。次の目的地はCroatiaのDubrovnik(ドゥブロヴニク)、ここにはイスタンブールと同じく14年前にピースボートで訪れていた。その時に見た景色は忘れられない素晴らしい思い出となっている。
特に、当時はまだスルジ山のケーブルカーが内戦で破壊されたままだったから徒歩で登り、疲れた後に廃墟の頂上駅から真逆に美しい街と海、沖に停泊する我々の母船を見下ろしたことが、とても幻想的だった。せっかくだから、その時の写真は帰国後に載せられればいいと思っている。
Albaniaから向かってくる途中、Montenegroという国をこの旅初となる同日中の出入国、一日も滞在せずに通り抜けた。この国も海あり山ありと美しい国だったが、日本から南アフリカまでの長い道中いちいち寄ってると本題が終わらないのでスルーも大切、ちょっと停まって写真だけ撮った。
モンテネグロ版モンサンミッシェルといわれる、Stevi Stefan(ステヴィステファン)
Kotor(コトル)という街がある穏やかな湾
翌日のドゥブロヴニクは、14年前と同じく曇天だった。三日いたうちの二日は強い雨で、とてもオレンジの屋根とブルーの海が光り輝く本来の景色は望めず、けっきょくスルジ山からの景色を再び眺めないまま街を出た。
イスタンブールもそうだったが、再来した今回は初めて訪れた時の強烈な感動は無く、期待していた分正直あれ??と思った。心のどこかで今回は晴れを願っていたが、たとえ晴れたとしてもあの時ほどの興奮を味わえただろうか。経験値が上がり、感受性は21歳時よりも下がってしまったからだろう。
しかし、鉛色の空でも冷たい雨でも、ドゥブロヴニクは俺の記憶の中で永遠に輝き続ける存在だ。
こんにちは。少し前からフォローさせていただいています。
モンテネグロの写真が素晴らしく、行ってみたくなりました。これからも私が知らない場所の写真や国事情についてたくさん拝見できそうなので、楽しみにしています。道中どうぞお気をつけて。
いいねいいね: 1人
フォローしてくださりありがとうございます!モンテネグロをはじめアドリア海沿いの国々には、西ヨーロッパに負けないぐらいの素晴らしい自然と文化があると私は思いました。よろしければ今後もどうぞお付き合いください!
いいねいいね: 1人
感受性の問題ではなく、単純に再訪問だからでしょ♪
ラビリンス感がなくなったら日常の町っぽくなりますからね(笑)
いいねいいね: 1人
どこに行っても初心者のようにソワソワしなくなったのは、カモられるリスクが減る意味では良いですが、冷奴みたいに冷めたヤツにならないよう気をつけます!
いいねいいね