1. The Equator crossing
08 April 赤道を通過し、北半球から南半球へ。太陽が北の空へと上がる世界に変わった。
お約束、北半球(左足)と南半球(右足)をまたぐ。
赤道付近の太陽は昼間に天頂・真上に来るため、影が真下に落ちて日陰を探すのが難しく、とても暑い。
影が無い!
また、東から西へと描く弧がとても高く、地平線から出入りする動きも限りなく垂直(春分・秋分の日は理論的に完全に垂直のはず)となり、その関係で日の出と日の入りの時間が短い。つまり、夜明けは東の空が明るくなったと思ったらすぐに太陽が顔を出して昇り、日没は逆にグングンと沈んでいく。そんなダイナミズムとともに走った。
2. Lambarene(town) days
09 April ガボン中部にある小さな町、Lambarene(ランバネレ)に寄る。かつて、ドイツ人のAlbert Schweitzer(アルベルト・シュバイツァー)氏(1875-1965年)が、医療に困っていたこの町に病院を建てて、人々を救うことに生涯を捧げたシュバイツァー病院を訪れた。
入口では勤務者たちがストライキをしていて、敷地内にあるミュージアムも閉館中。ガッカリしつつも、外国人医師も働いているので日本人はいないか尋ねると、併設の研究所で一人の日本人女性が働いていた!彼女に案内してもらうことで、病院について詳しく知ることができた。
創設当時の病棟が今もそのまま残っている。
こちらは結核等の伝染病患者の隔離病棟だったらしい。今は使っていない。
シュバイツァーさんはこの病院の中に眠る、コーラの空ペットが落ちてるお墓がそれ。なんだか他の人のお墓よりも質素に感じる。
日本が支援した救急車。また、マラリアなどの病気を扱うここの最新研究所も、長崎大学とJICAが建てていた。
BIOHAZARDマークが付いてる!
10 April 食堂で昼を食べているとJICA の車が停まり、二人の日本人スタッフと会った。夕食会にも誘っていただき、さらに三人のJICAスタッフ、そしてなんとも珍しい世界銀行で働く日本人の方とも会う。翌日もJICAの方のお宅で昼食をご馳走になって、日本人に囲まれた時間が続き、ガボンで何だか日本にいるような時間を過ごした笑
こんな食堂
厨房、熱源は焚き火
マニョック(キャッサバ)の葉を炒めたものと味付きご飯を頼んだ。こっちの食事は肉ばっかなので、たまにこういうので中和したくなる。
翌日の家ランチ。ごちそうさまでした!
この町では学校&教会(この二つはよく併設されている)の中に泊まらせてもらっていたので、子供たちと交流ができて癒された。
小さい女の子に多いけど、ファンキーな髪型をしてて楽しませてくれる!親が一番楽しんでるんだろうなぁ。
いっぽう、チリ毛率が限りなく100%の男たちは皆もれなく大仏ヘッドだ。
でもこれもナデナデするとゴワゴワしすぎずサラサラすぎず、いい感触だったりする笑
子供のかわいさに国や人種は関係無いし、人類共通の財産であることは疑いの余地が無いっすね!
3. West seaside villages
13 April 海と山の動物たちが見れるという『Loango Natinal Park』に行きたくて、拠点となる村のGambaを目指した。
道中、橋の無い大きな川を船で渡ったのは楽しいアトラクションだった。
道の先には突如川が出現
対岸からやってきた船。この車が降りた後、今度は俺がバイクを乗っけて対岸へと渡る。
Loango観光の窓口であるWWFのオフィスを尋ねる。しかし、不運にもアレンジできるスタッフが不在で、どうにもならず、、、残念だったが、その代わりBraveという職員が3時間ぐらい話に付き合ってくれて、いろんなことを聞けたのでここに来た価値はあった!
象牙はズッシリと重い。これは20kgぐらいだけど、アフリカ象は最大で3m、100kgぐらいになるらしい!!人間の歯と同じように中は空洞だった。
本来は木に取り付ける暗視撮影カメラをかぶり、「これで森に隠れていい映像撮りまくってきます!!」と言ったら、苦笑されて終了。
印象的だったのは、動物園についての意見だ。俺は動物の実物を見れるという点で教育的には良いと思う、と論じたが、Braveは動物を檻の中に閉じ込めるのは断固反対という立場を一貫して崩さなかった。そして、
「動物と人間の住む世界は違うのに、なぜ彼らをそこから連れて来る?見たければ、そうしたい人間たちが彼らの世界へ行けばいいんだ。」
なるほど、さすがはWWFの人だ。
15 April ただのんびりしたくて、今度は南に200kmほど移動してMayumbaという海辺の村へと向かう。途中の引き締まったダートが爽快だった。
宿の駐車場にて、PrinceとPatricという二人組に出会った。二人は医療関係の仕事でMayumbaに来ていて、大量の蚊を一匹一匹小さなガラス管に入れ仕分ける作業をしていた。
蚊は地元の若者がバイトで捕まえていた。自身をエサとして蚊の多い場所に身をさらし、血を吸いに来たやつらをひたすら延々と捕まえる笑
彼らとはよく飲んで、よくおごってもらっちゃった。赤道直下の暑い中、のどかな漁村でアフリカの海を眺めながらビールは、なんともうまかった!
Keep on Rolling.
良い旅が続いてますね。 こんなところで故郷の長崎大学を見かけるとは。熱帯医学研究所の関係ですかね? 伝染病の研究をしているそうです。故郷では研究施設の建設でもめています。
引き続きお気をつけて〜
いいねいいね: 1人
アフリカではインパクトの強い出会いが多くて、おもしろいです。マラリアなどの研究をする施設だそうです。故郷はもめてるんですか、、早く鎮火するといいですね!
いいねいいね
年休消化で休みなので、昨年7月からのブログを読み返してみた。
壮大な旅だなあ~!
6月末退職だから、退職したらじっくり読み返すよ。
素晴らしいドキュメンタリーだ!
カネ、ありがとな!
最後まで気を抜かずに喜望峰を目指してくれ! by:きんくぼおとぼけじいじ(^0_0^)
いいねいいね: 1人
筋書きのないドラマです!
窪田さんも、事故なく退職をお迎えください!
いいねいいね