Little more than before

昨日今日と、最高気温が14℃まで上がり、雲一つない快晴に恵まれた。

家の周りの雪はすっかり溶け、遠くに白く輝く北アルプスの山々とのコントラストが最高!

初めて迎えた長野の冬は、やはりかなり寒かった。。。隣人のおばあちゃんが、今年はすごく寒かったよ〜っと言ってたから例年以下だったのかもしれないが。

これまでは夏も冬もどっちも関係なくアクティブな体だと思っていたのに、一段強い寒さの前には正直あまり行動的になれなかった。神奈川の冬に親しんだ体は、曇天が続く日本海型の冬に動きが鈍った。

が、その冬眠からも目覚め、気温が上がると同時にあきらかに体の活性が上がった。そして、バイクに乗りたい!!という活力が戻ってきた。

もともと3月24(金)に東京モーターサイクルショーへ行き、ついでに千葉に置き続けていたTTRをいよいよ長野へ連れてこようと、家主の軽トラを借りて行く計画を建てていた。行きの荷台が空荷になってもったいないな〜と思っていたところ、25日(土)千葉の林道ツーリングのお誘いが知人からあった。こりゃいいじゃん!シェルコを積んでってオフロードを走り、帰りはTTRを加えて2台積んで帰ってくればとことんバイクを楽しめるぜ!

というわけで、かわいそうに一年以上乗っていないシェルコを、久々に起こしてあげることからスタートする。

セルスイッチを押すが、何の音も反応も無い。バッテリーの電圧をはかると6v程度、そりゃ無理だと思って充電後にリトライすると弱々しくセルが少しだけ回ったが、すぐにまた無反応になった。再びバッテリー電圧を計ると12.6はあるから、バッテリーじゃない。全く電気がいってない感じだ。もともとプラス端子が接触不良気味だったのを思い出し、端子を取って銅線剥き出しでバッテリーのプラス端子に当ててセルスイッチを押すと、セルが回った。しかしエンジンがかかる気配はない。

このままではまたバッテリーが上がるから、車からのバッテリーからジャンプしてセルを回し続けるが、かからない。ガソリンが劣化してる可能性があるが、点火力が弱い気もするから、この機にプラグを交換することにした。

タンクを浮かせるためにガソリンを抜く

昔のオフ車と違ってタンクを外さないとプラグにアクセスできないから、ちょいとやっかいだ。でも、マシンに新しいトラブルが発生した時こそ、新しい知識が身につく。調子良く走っているバイクだと消耗品の交換ぐらいしかしないから。これまで手を入れてなかったシェルコの燃料タンク周辺の構造が知れ、プラグの外し方が確認でき、ついでにタンクとエンジンの隙間の泥汚れも掃除もできた。

バイクはすっきりすればするほどカッコいいと思う
燃料ポンプの関係でタンクをまるっと外すのは難しいから、プラグにアクセスできるようにマウント類を外してタンクを持ち上げる
こんな形になっていたのか〜
純正工具にあったプラグレンチは使い勝手が悪く、あれこれ考えた末二つをドッキングさせて使えばうまく機能した。
CR8EKの2極プラグだった。やはり状態は悪いから、交換する選択は正解だ。予備プラグを持ってなかったから、今日はここまで。

また、テネレも傷んだアンダーガードを外し、少しオイル漏れがあるのでオイルパンのボルトを増し締めし、そろそろやばいと思っていたフロントブレーキパッドの残量をチェックした。テネレは今後エンジンオイルとシャフトオイル交換、ラジエターの内部洗浄と不凍液の交換をして、3月15日には久々に走らせる予定!

そして、今日から家のリフォームが始まった。お風呂が新品になり、和室の壁紙を貼り替え、キッチンルームの壁紙と床を貼り替え、玄関や入ってすぐの部屋の一部に手を加える。3月10日に完成予定、より住みやすい家にパワーアップする!

中身を全撤去し、天井と床と壁の一部を剥がした風呂場。この後床にコンクリートが打たれ、新ピカのシャワーと湯船、そして脱衣所が出来上がる!

お風呂の床を掘り起こして出た砕石は欲しいと言ってみたらもらえた、ラッキー!これから庭に建ててやろうと思ってるティピーの基礎(内部は土間では無く板間にする予定!)の下に敷こう。

これだけの量の砕石を買うとまあまあの金額だし、運ぶのも大変だからありがたい

太陽を浴びて体を動かすと、自然と心も健やかになってくる。

やはり俺は動かないと、調子が上がらないタイプのようだ。

For Better Moto and Car Life

ようやくガレージに棚を設置することができた。

H1550mm、W910mm、D455mmの三段ラックを6つ作るのは、思った以上に時間と手間を要したが、出来は悪くない。ガレージ内の横幅ギリギリのサイズで、最後の棚一つは手で押し込んでも入らず、プラハンで脚を打って隙間にはめ込んだほどのクリアランスの狭さ。これでカオスだったガレージ内がようやくスッキリしたぜ〜!

製作課程はざっとこんな感じ。材料は2×4とOSB合板。

8フィートの木材までならエクストレイルにはギリギリ突っ込める。
一般的な1820 x 910mmの合板も問題なし。
サイズを決めて丸鋸でひたすらカットしていく。
屋根付きの作業スペースだと青空よりも断然やり易くてはかどる。
天板にするOSBもカット。長い直線を正確なサイズに真っ直ぐ切り進めるのはちょっと難しく、慣れが必要だ。
10フィートの2×4は車内に積めないため、使いたかった半分サイズにお店であらかじめカットしてもらってから持って帰った。
今回ちょっと気を遣って、木割れ防止の下穴をちゃんと開ける。
材料のカットと下穴開けを終えたら、組み立て工程へと進む。ワークテーブルとジャッキが大活躍してくれた。
今回の棚は、はしご状のフレームを二つ作り、天板を渡してそれらを連結させる構造。
完成!こんなやつを6つ作りました。
ガレージの後ろ一面を全てが棚に変わり、バイク同士の隙間も余裕ができた。
あと、ついでにタイヤラックも作ったが、こちらは思い付きのノリでやったから出来はイマイチ、でもまぁ使える。
机も設置し、これで細かい作業もしやすくなった!
また、三つある納屋のうちの一つの中にまぁまぁの量山積みされていた単管パイプや長い木材を、違う納屋へと移し替えて内部を整理し、この納屋に車を頭半分だけ突っ込めるようにした。
これで駐車中のフロントガラス凍結が劇的に減り、朝がとても楽になるぜ!

この納屋は春になったら内部をすっからかんにして(春先まで動かせない家主の荷物があるため)、完全に車用ガレージにすることに決めた。

この地で生きていくためには、車は本当に欠かせないライフラインだ。雪深い季節になり、そう痛感している。そしてこれまで以上に愛着と感謝の気持ちが生まれ、大切に扱うために車もちゃんガレージ保管することに決めました!

Life in Snow

白馬は12月はじめから平地でも積雪し、スキー場もオープン。この地域に暮らすからには滑らないという選択肢は無いので、7~8年ぶりにスノボ復活!

ウエアは上下ともパタゴニアのサンプル品を借りられる、ラッキーだ!
12/21の八方は風もなく雪も良くベスコン!

復帰第一戦はパタゴニアスタッフと八方尾根を滑り、昨日はひとりで47&五竜へ行き、なんだかんだ楽しくて一日滑った。

12/29の五竜&47は視界不良になるシーンがたびたびあったが、そのぶん雪はタップリあった

大学生~社会人始め頃までは毎冬滑りに行ったものだが、よくてシーズンに3回ぐらいまでで、そのうち行かなくなってしまった。今、ゲレンデまで30分ちょっとで行けてリフト代だけで一日遊べるから、これから冬はこれだ!的な感じで雪山が一気に身近な遊び場に変わった。

スノースクートが超気になっている、今シーズン中にはじめてみたい!

住んでる中条は白馬に比べて雪は少ない場所だけど、珍しく初雪でかなり積もったから、電動バイクのSUR-RONをガレージから出して雪中ライド。

雪が多すぎても進まないし、硬すぎても滑りすぎて危ないのだが、バッチリな新雪だった!

もっと広い裏庭ではもっと走り回れた。
去年は雪山まで車で運んでって走ったが、今年はそれが自宅で楽しめるなんて!想像もしなかった環境の変化が感慨深い。

雪との共生が必要なここでの暮らしは、時に大変なこともあるけど、それ以上に楽しまないともったいない!

Moving in progress

白馬の家から、中条の家への引越しを進めています。

まずはバイクやパーツ、タイヤや工具を運ぶことを最優先に。新居の家主が軽トラを残していき、引っ越しに使ってもOKと了承を得たので、トランポできて超助かる!大きく、立派なガレージへと運び入れていく。

MY FLAG SHIP、最強の相棒テネレはもちろん自走でチェックイン。
7月にエンジンフルオーバーホールを終えて生き返ったトラはまだ実用レベルに仕上げられてない(リアブレーキや保安部品をつけてない)から、トランポで。軽トラ様ありがとう!
超がんばって直した(一年半かかった!)から荷物ガチャガチャして万が一でもぶっ倒れたら悲しいので、混載するのはタイヤだけにした。
そして恥ずかしながら、去年の8月に四国の剣山スーパー林道を走って以来、一年以上乗らずにきてしまったシェルコも念のためトランポした。軽トラ様様でした!

テネレ、トラ、シェルコ、アグスタ(先週遊びに来た大阪の知人の預かり車両、11月中には大阪に運ぶから無くなる)の4台の引っ越しが完了した。

FT-1はエクストレイルで運べるし、サーロンは普段の足に使うから後回し。FT-1はこっちでも部屋の中に飾る床の間バイクにする。

このガレージ内の最適なレイアウトを考えて整理整頓を終えたあかつきには、千葉に置いてあるTTRもここに持ってくるつもりだ。そうすれば現在所有している6台のバイクがついに、初めて一同に揃う!

まぁ冬じゃなくて春ごろになる予定だけど、その時がとてもとても楽しみです!

Countdown

あっという間に10月20日。いつも思うが(きっと誰しもみな思っているだろうが)、時が経つのはほんとに早いもので、みそら野での暮らしもあと10日あまりとなった。

最近の生活はというと、この家の周りにはえてるキノコを採取して、キノコ汁と炊き込みご飯を作ることにもっぱらはまっている。

この二週間で唐松岳と白岳に登ったが、この炊き込みご飯を保温ジャーに入れて頂上で食べると、なんだかすごく「やったぜ!!」というものすごい充実した気分になった笑

ラッキーなことに唐松岳では雷鳥をたくさん見れた。

一週間で一気に季節は進み、翌週登った白岳の山頂付近はすでに雪が積もっていた。

王道はカップラーメンだけど、バーナーもコッヘルも燃料もいらないから、自宅で採集したキノコの炊き込みご飯のがエライと勝手に思っている。まぁ白馬に住んでるからできる技だけど。

16㈰〜19㈬まで、東京と神奈川県に行っていろいろと用事を済ませた。久しぶりに風魔プラスワンに行ったら、ラッキーなことにシェルコに合うであろう前後ホイールをタイヤ付きでくれた(正確には使えたら幾らか支払う)から、荷物も少なかったのでテネレに積んで帰ってきた。

風魔でペットボトル対応のハイドレーションを見つけたから購入し、さっそく山で試してみたら便利だ!
MADE IN ISRAELだった

パタゴニアの研修やらバイク関連の仕事や付き合いで、11月は首都圏に2回、大阪&兵庫に1回出かける。そして、中条の家での暮らしがはじまる。

あいかわず、いろいろ動き回ってます!