1 – 10 June @Botswana Super good days!!

もともとボツワナに来るつもりはなく、ナミビアから南に下ってまっすぐ終点の南アフリカへと進む予定だった。

しかし、ナミビアの前の国アンゴラにて、行く先々で食事や泊まる場所の面倒をみてくれたバイククラブ『Amigos da Picada』(詳細を書いた投稿へのリンク)のメンバーJoseから、6月1 日〜2日にかけてボツワナの首都Gabarone(ハボローネ)にて周辺各国のバイク野郎どもが集結するミーティングがあり、彼らの中の主要メンバーもそこに行くと聞いた。Joseたちには本当にお世話になったのでまた会いたかったし、アフリカのバイクミーティングはどんなんか興味があったので、乱入してみることに。

青線︰ビフォー(当初のルート)

赤線︰アフター(予定変更後)

これによって、アフリカ縦断に加えて横断もするルートに伸ばした!幅は短いけど。

こうして、ふとした弾みで知った2日間のバイクミーティングだけをお目当てにやって来たボツワナだったが、予想外に楽しい出来事がどんどん起こって10日間も滞在し、この旅で最も思い出深い国の一つに!魅力的なナミビア観光をパスして作り出した時間は、来てよかったー!!と心から思える素晴らしいものとなった。

⦿ボツワナYAMAHA代表、Curt(クルト)との出会い

6月1日の早朝にボツワナの首都Gabaroneにたどり着いた時は、後輪がパンクしたピンチ状態だった。2本持ってきたチューブのうちの1本を、ナミビアのパンクで駄目にしてしまっていた。水が残り少ない状況の炎天下でパンクしたため、日陰が無い場所での修理を避けて国境にあるキャンプ場までそのまま走ったのが原因だ。ラス1のチューブを入れたが、今履いているチューブレスタイヤのMITAS E-07はビードがやたら大きくて肉厚で、チューブを傷つけずに入れるのが自分にはかなり難しい。タイヤレバーでチューブを噛んでしまうミスを二回やり、三回目で成功して出発したがわずかに傷つけていたようで、ボツワナの途中で徐々に空気が抜けていった。すでにパッチを使い果たしていたし、ちょくちょく空気を足せば何とか走れたので、またチューブを潰す覚悟でGoogleMapで見つけられた唯一のバイク屋(KAWASAKI系)を目指していた。

すると近くの交差点で、ふとYAMAHAの看板を発見!YAMAHAがあるならそっちにしよう!と行った先の『Peak YAMAHA』で新しいチューブを購入すると、責任者Curt(クルト)が「どこに泊まるんだ?なんなら俺の家に来ないか?」と言ってくれて、10日間のうちのほとんどを彼の家にホームステイできた。

ヨーロッパや日本クラスの立派なお店で、引き受けているマシンの多さが、ユーザーからの信頼を物語る。

仕事中は超クールなCurtだが、仕事後は超ビールなCurtになるからおもしろかった笑 家にいる間はほぼずっと飲み続けてたから、俺もお世話になってる身として一生懸命付き合った笑

国立公園に隣接するデカい家は、贅沢なロッジに滞在するようなリゾート気分だった。

100年以上昔の柱時計の上にあった、とても良いメッセージ。

後日、国立公園内にも連れて行ってくれた。

↑ イボイノシシ

↑ クドゥのオス(画面左にある巻き角)

↑ クドゥのメス

↑ インパラ ↓

また、二輪・四輪関係首脳人のミーティングに同席した時には、そこで現役DakarRallyライダーでボツワナの国民的スター、Vincent Crosbie選手にも会うことができた。

↓左:Curt、右:Vincent

ミーティングの様子

彼は昨年初出場したDakarRallyにて、ルーキーの中でも選ばれた選手にのみ主催者が渡す『Dakar Heroes』というスペシャルGoPro(小型ビデオカメラ)を持って走っており、当時彼が撮った映像をDakarオフィシャルサイト上で何度も観ていたので、その人と会えて光栄だった。俺は、日本人で唯一の現役ダカールライダーである風間晋之介選手(←クリックでオフィシャルブログへ)と親交があり、彼も2017年この『Dakar Heroes』の一人だったのでそれをVincentに伝えると、「ゼッケン#118、Shinnosuke Kazamaは覚えてるよ!超〜〜〜ナイスガイだったからね!!」と返ってきた。来年のDakarにはVincentもYAMAHAで出場する予定なので、この二人を応援する日が今から待ち遠しい!

いろいろお世話になったせめてもの御礼として、Curtのお店をGoogleMapに登録してあげた。立派なお店なのに地図に載ってないのはもったいない。これでお店の存在を知らない人でも見つけやすくなり、少しは集客効果があるはずだ!

⦿『Amigos da Picada』メンバーとの再会と、バイクミーティング主催者Piero(ピエロ)との出会い

6月1日の昼から、アンゴラでお世話になったバイククラブ『Amigos da Picada』のメンバー、そしてミーティング主催者でハーレーのV-ROD乗りのPiero(ピエロって名前!)と合流して、少し町中を一緒に走った。

ミーティング自体は小規模だったが、みんなのんびりくつろいでてピースな雰囲気は良かった。

ボツワナ建国51年目を意味している

一番すごかったマシンは、、、展示してあったマクラーレン!!笑「今日からこれに乗り換えようかな~」と吹いたら、Joseだけ笑ってくれて終了

ローカルTV番組にインタビューされた。

KAWASAKIのお店にも遊びに行った。

KAWASAKIのVersys1000が白バイだった

Pieroは日本からバイクで走っている俺が、このミーティングのために予定を変更してボツワナに来たことを超喜んでくれて、参加者や関係者が多く泊まっていたゴージャスホテル「Masa Square Hotel」にタダで一泊させてくれたー!!

その後、Pieroの家にもニ泊。こじんまりとした家だったが、旅人の俺を気遣って寝床を提供してくれた優しさがすごく嬉しかった。

⦿国家レベルで展開される超BIGプロジェクトのオープニング記念パーティーに乱入

Pieroがバイクミーティングの後処理でMasa Spure Hotelに行くので付いていくと、日本の商社最大手「●紅」の社員の方々と会った。話を聞くと、パワープラント関係の新会社(韓国企業とのジョイントベンチャー)をこの国に作るそうで、そのオープニング記念式典が8日の夜にあるらしい。ボツワナの大臣や大使も出席するこのBIGパーティーに、「そんな経験をしているならば来ませんか?」と招待してくれたー!!お世話になったCurtとPieroに恩を返すチャンスだと思い、友人の同伴を相談したらオッケーしてくれたので三人で乱入した。

こんな豪華パーティーの途中で、

「今日のおめでたい場には、はるばる日本から10ヵ月かけてバイクでやって来た野郎がいます。ご紹介しましょう!YUKIHIRO〜 KANEMO~TO~! 」

って全員に紹介され、立ち上がって挨拶するというサプライズも!かなり恐縮したが、いい思い出となった。

また後日、同社の伊藤さんにも個人的にご馳走になってしまった。この3月まで5年間ナイジェリアに勤務して4月に日本に戻ったばかりだったが、先述の新プロジェクト発足に際し「おう、ちょっとボツワナまで来いや!」と指令を受けて、いつ帰れるかわからないらしい。。。さすが大手商社だ!エネルギッシュでアフリカをよく知る伊藤さんと旅話で盛り上がった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガイドブックやインターネットで評判の場所にはもちろん惹かれるが、そういう場所にはお金さえ払えばまたいつでも行けるだろうし、実は期待値以上の感動は得られない場合が多かったりする。こうした大衆的な方向よりも、この旅ならではの展開から生まれた流れに乗り、一期一会を楽しもうとした結果、10日いてGabarone以外のどこにも行かなかったが、期待値をはるかに越えた楽しさに導かれたのだった。

Keep on Rolling.

Into the wild D.R.Congo.

07 May テントをたたみ、村人から水を分けてもらって、コンゴ共和国からコンゴ民主共和国(DRC)へ行けるはずの道へとアタックする。車は入れない、バイクしか行けない幅だった。

この道で本当にいいのか?お願いだから、途切れていないでくれ!と、まだかまだかと祈るような気持ちで走る。数キロが、ものすごく長く感じる時間だった。

やがて、集落が現れた。

俺「ここはDRC??」

村人「そうだよ」

やった!!ここまで手探りな国境越えは初めてだったので、すごく嬉しかった。

デジカメに興味津々だ。

しばらく談笑していると、一人の男がや「イミグレーション」という言葉を口にした。バレーボールのユニフォーム・短パン・ビーチサンダル、ただの村人だと思っていたヤツはここのポリスだった。僻地すぎて入国イミグレは無いかも、と思っていたからラッキーだ。この小屋の一室に入る。

スタンプは机上にあるも押してくれず、やはりお金を要求してくる。が、もはや1対1なら負ける気はしない、適当にいなして押してもらった。本当にDRCに行けるのかわからない道を進み、不安と苦労の末に手に入れたから達成感もひとしお!下の黒いやつがそれ、フランス語だとRepublique Democratique du CongoだからR.D.Cとなっている。

ついでに交渉して、ポリスに通貨の両替もしてもらった。全部で一時間ぐらいかかったが、その間小屋の周りをぐるりと村人が取り囲み、窓やドアの隙間からずっとのぞき見していたからおもしろい。

いざ、DRCを進む。

さらなる悪路が待ち受ける。タイヤ一本乗せるのがやっとの極細な山道では、エンジンを切って両足で歩くようにして、ルートを外れないよう必死で下った。

平地に出た後は、泥道だった。

水溜りでのスリップ転倒。マフラーから側に倒れ水が入り、エンジンがかからない。人手が無くて、バイクを垂直に立てて水を抜くこともできない。苦労の末に何とか復活、マフラーが吹き出した水で地面を汚してしまった。

フルパワーでアタックして、二時間で20km進むのがやっと。どこまで続くのかわからない徐々に悪化していく道に、不安と消耗はつのる。

Sumbi(スンビ)という村に着き、ポリスの検問でいろいろ確認された後、ジュースを買ってひと休みしていると、この村で英語の先生をしているというGautuier(ゴーチェ)という男が話しかけてきた。彼はこの先のTshela(チェラ)という町に仕事で行くことがあるらしく、道の様子を聞くともっと酷いらしい。そうなると、俺一人の力だけでは突破できない箇所がありそうだ。そこで、ガソリン代と御礼を払うから、Tshelaまでのサポート同行をもちかけたところ、かなり迷った末にOKしてくれた!

結果、この判断は大正解だった。旅の中でワースト1の泥道で、どの部分を走れば進めるか見極めるのが本当に難しく、この道に慣れている彼がいたから突破できたし、二人がかりで押さないと進めない場所も何度かあった。

ビデオカメラのバッテリーが切れていて動画は撮れなかったのがちょっと残念。

また、道中のポリス検問では何度か賄賂要求があり、中にはあからさまにライフルをチラつかせてくる野郎もいたが、地元民の彼がうまく話をつけてくれて払わずに済んだ。

腹が立って、Gautuierに聞いた。

「なんでこんな道なんだ?こんな車が通れない道じゃあ途中の村々は生活物資の確保だって難しい。政府は何をやっているんだ?」

すると、こう言った。

「政府の役人は国のお金をライフラインやインフラの整備に使わないで、自分達の給料にしているのさ。俺達のことなんてどうでもいいんだ。」

Tshelaには17時頃になって到着し、ここでGautuierに御礼をして別れる。ここから今日の目的地Boma(ボーマ)という町まではまだ100km以上あったが、これまでの道よりは良くなったので、走り続けた。

20時を過ぎて、ようやくBomaの入り口まで来た。少し手前地点から激しい雷雨となり、町にも関わらず多くの道が水没していて路面が見えない。暗闇と雨で余計に見えず、予期せず深い水たまりに突っ込んで泥でスタックしそうになった。この雨の中でこれ以上進むのは危険だ、そう思って閉店したお店の軒下に避難し、缶詰を食べたり地図をチェックしたりしながら、小一時間ほど休憩と雨宿り。

すると、荷台に6人のが座ったパトカーが前で停まった。嫌な予感がする。懐中電灯で照らされ「ここで何をしてるんだ?」と聞くので、「ツーリストで雨宿りをしている」と答えると、スマホを取り上げられて「警察署に来い!!」と強制連行しようとしてきた。

過去の投稿にも書いてきたし先述のGautuierの意見のように、アフリカでは国家権力による汚職が当たり前に行われている。彼らに金品を取られないよう、正直言って対一般市民以上に警戒してきたのだが、賄賂で有名なここDRCで拘束されるのはヤバい。しかし、次にパスポートも取り上げられてしまった。もはやどうしようもない、行くしかないとバイクに近づくと、「ダメだ、ここに置いてパトカーに乗れ」と言う。

これが盗まれたり没収されたら旅は終わる。「絶対に嫌だ!」と抵抗すると、今度はバイクのキーを取ってその場から持ち去ろうとしてきた。最悪な展開だ。苦労して入国して、悪路でドロドロになりながら進み、ようやく町に着いたと思ったらズブ濡れ、最終的に知らないヤツにバイクを乗られて荷物ごと手元から消えようとしている。。。

しかし、バイク担当者の頭が悪かったのか?不器用だったのか?ロック含めて全部で5本のキーが束になってるのだが、どれが本物なのかがわからず、一つずつ試すが入らない。

本物でも合鍵のため純正キーのようにスルッと入らず、刺すためにちょっとコツが必要だったのだ。当然教えず、なぜかそいつも聞いてこなかったから助かった。キーを奪い取った相手に対し、「開けてください」と聞くのが恥ずかしかったのかもしれない笑。5分ぐらいガチャガチャやった末に諦めて、俺がバイクを動かすことを許された。パトカーに付いて警察署へ行く。バイクと切り離されるのは何よりも怖かったから、とりあえずよかった。

その後署で尋問されて、捕まった理由がわかった。俺が休んでいたエリアは強盗などの犯罪多発地帯で、夜に軒下に潜んでいた俺を窃盗犯と疑って捕まえたのだった。夜にあそこに一時間いて、バイクも荷物も盗まれなかったのはたまたま運がよかっただけだぞ!?とまで言われてしまった。彼らは賄賂ポリスじゃなくて、ちゃんとした正義ポリスだったのだ。疑ってスンマセンでした!!

そして、結果的に捕まって良かった。ここで俺を尋問したPompidou(ポンピードゥ)という位の高いポリスと仲良くなって、面倒を見てくれたのだ。

一見とてもポリスには見えないが、市民に溶け込むためのカムフラージュで、実際はこの町の警察の司令官の一人。

安宿を教えてくれたり、国境では手続きできなかったカルネ(バイクの輸出入書類)を作成してくれたり、俺が必要なもの(壊れた靴に変わる新しい靴やSIMカード)を一緒に買いに行ったり、Barに行ったりと、Bomaで過ごした5日間毎日会ってサポートしてくれた。しまいには「俺からプレゼントだ」と、彼の部下が汚れていたバイクを洗ってくれた。

一人旅で現地人の味方ができるのは何よりも心強いが、(ちゃんとした正義の)警察の偉い人なら最強だ。この災いが転じたのおかげで、DRCの町中で何も心配なく過ごすことができたのだった。

Keep on Rolling.

Cross border from Gabon to Congo, that was hard work.

19 April この日はすごく大変な一日になった。

Tchibangaという町の教会(タダで部屋に泊めてくれて3泊した)を出発したのは11時前。話したりしてるうちになんだかんだ遅くなった。広い敷地の中にあり、優しい神父とかわいい子供たちがいる、楽しい場所だった。

服とか散らばってるけど、寝るには充分

まぁ、ここから次のRepublic of the Congo(コンゴ共和国)の国境までは約150kmと近い。この時間から出発して、国境越えに何時間か要したとしても、コンゴに入ってそれなりに先まで進めるだろう。そう考えていた。

ガボン最後の町、Ndende(ンデンデ)を昼過ぎに通過し、南東へと進路を変えるとやがてオフロードになった。最初は固く走りやすかったが、進むにつれて泥まじりの柔らかい地面へと変化し、道との格闘がはじまった。コンゴは悪路が多いと知っていたが、まさか国境約50km手前のガボン側から始まるとは想定外だ。

途中、トラックがスタックしていた。そこから10分ぐらい走った先の大きな泥水溜まりで、ルートをミスり今度は俺がスタックしてしまった。

こういう箇所では水の中に突っ込んでいった方が車が固めた轍の上を走れ、スタックしにくいとわかってはいるのだけど、避けられるものなら入水は避けたい。水面下の状態や深さがわからないので、泥水溜まりの中ではまり動けなったらより辛いし、最悪転倒してしまったら電気系統やエンジンに浸水してバイクが壊れかねない、、、という不安から、土の状態を確認せずに水の無い所へと進んだ凡ミスだ。

積荷を降ろし、バイクをプッシュして抜け出そうと試みるも失敗。ついにこの旅で初めて、一人では脱出できない場面が訪れた。

さて、どこに行けば人がいるかな、、、そう考えて少し休んでいたら、さっきのトラックがスタックから脱出してやって来た。ラッキーだった!

その先も、奮闘しながら進む。

ポリスの検問所が現れた。この道をバイクで、しかも日本からたった一人で来たことにめちゃくちゃ驚いてくれた。通常、出国スタンプは国境上もしくは国境から一番近いイミグレーションオフィスでもらえるが、ここは周りに何も無さ過ぎる場所だからなのか、出国スタンプは置いてない!最後の町=約40km前のNdendeのイミグレーションオフィスにある、と言われてしまった!!そんなの知らねーよ、、、

スタックによるタイムロスの影響が大きいが、たかだが40km程度の距離を約2時間格闘したこの道を、出国スタンプをもらうためだけに戻って、また来ないといけないのか、、、そうショックを受けていると、ここで別のスタンプを押すからそれで国境を通れるよう特別に対応しようと言ってくれたー!!!そりゃそうだ、知らないで来る人も多いに違いない。

国境まではあと10kmぐらいだ。周囲にはドス黒い雲、雨が来ないうちになるべく進みたい。おりゃ〜!!と3kmほど進んだところで、この日2回目のスタックをしてしまった。。。今度も一人では脱出できず、しかしここにいてもずっと誰も来ないことは明白なほど、道中人や車に会わなかった。さっきの検問まで歩いて戻るしかない、道の真ん中ではなく端でスタックしたのが幸いだ。バイクはその場に放置、積荷は降ろして脇の草むらに隠し、旅にマストなアイテムが入っているバックパック(けっこう重い)とウエストバッグは身につけて、水を持ち、10分ぐらいで走ってきた約3kmの道を、1時間以上かけて戻った。

検問に着いたのは17時頃、閉まって人がいなくなる前に間に合って良かった!そしてここのポリスがいいヤツで良かった。車があることを期待したが、無かったためバイクの元へと再び歩く。しかし、「Help me!!」を言う相手を探して歩く3kmと、助っ人が見つかって一緒にバイクの救出へと向かう3kmは、後者の方がはるかに気が軽かった。しかし、二人では苦戦しそうな気もしたため、「もう一人いたヤツは来ないの?」と聞くと、「後ろから追いかけてきている」言うが、まったく姿が見えない。来ないかもな〜、と思っているうちに強い雨が降ってきた。

まだ2kmはあるな。バイクは泥にタイヤがめり込んで直立してる状態だから、雨で泥が緩んで倒れないでほしいな。そんな不安とともに雨に打たれながら黙々と進んでいると、後ろから何やらエンジン音が聞こえてきた。近づいてくる、かなり大きなトラックだ!ラッキー!!検問にいたもう一人のポリスも乗っていて、事情を説明済みだったので話が早い。すぐに荷台に飛び乗り、バイクへと向かった。

助っ人ポリスの後ろ姿

このトラック野郎達に会えたからこそ、俺はコンゴに入国することができた、といっても過言ではないかもしれない。5人の中でリーダーのレニンは英語が話せて、俺にすごく協力的だったから、国境通過まで一緒に進んでサポートしてくれたのだ。日が落ちて真っ暗、雷が鳴るどしゃ降り、ガタガタドロドロの悪路。俺のヘッドライトじゃ前がよく見えない中で、後ろからのトラックの強力なライトが照らしてくれたおかげで、路面が見えた。俺はここに突っ込むのか!?と躊躇するほど大きくて深そうな泥水溜まりもあったが、はまっても助けてもらえる心強さが背中を押してくれて、突破できた。

ずっと一本道だったのに、分岐点が現れた。明らかに太い右へと向かうと、トラックのクラクションが違う!と教えてくれた。一人なら確実に右に行っていた。激しさを増す雨の中必死に走り続けていくと、またしてもクラクション。停まって辺りを見回すと、右後方に小さな小屋があり懐中電灯を持ってカッパを着た人がいる。ここがガボンの出国イミグレーションだった。真っ暗+停電+どしゃ降りで全く気付かなかった、一人なら確実にスルーしたはずだ。

出入国ボーダーではいつも神経質になる。時に面倒な手間と時間を要し、賄賂を取ろうと難癖をつけてくるイミグレ官もいる。ここにたどり着くまでに想定外の消耗をした今回、ズブ濡れで真っ暗な小屋に入り一人でイミグレ官と戦うのと、レニンが味方してくれるのとでは大違いだ。彼のおかげでスムーズにガボンを出られた。

しかし、コンゴの入国は一筋縄ではいかなかった。

2ヶ所の小屋でパスポート情報の登録(といってもノートに手書き)をして、さらに違う小屋へ。雨が当たらない軒先に、男二人と女一人が座って大きなの声でしゃべっている。男の格好は二人ともタンクトップにジャージの短パンにビーチサンダル、女はチキンをかじっている。みんな酒くさくて酔っていて、こりゃあBarの風景だ。

入国スタンプを押してくれとパスポートを渡すと、ガボンの出国スタンプをチェックして「これじゃ駄目だ」と言ってきた。予想していた展開だ。「これで通れるって言われたから来た、俺は悪くない!」と何度言い返してもヘラヘラ笑われるだけだった。しかし、ここでもトラック野郎たちに救われた。このルートのベテランである彼らも、俺と同じ非公式スタンプだったのだ!レニンの「このスタンプで俺たちは通るから、君も大丈夫だ」という言葉は、なんとも心強かった。そして、「私たちは仕事の関係で今日中にまだ先に進まないといけないが、君はここに泊まった方がいい。一軒だけ宿がある」と教えてくれた。今日はこれ以上とても進めないけど、どしゃ降りすぎてキャンプはしたくなかったから、助かった。

だが、嫌な状況はまだまだ続く。入国スタンプは明日押すと言われ、パスポートを取られてしまったのだ。やばい、、、人質を取られたようなもんだ。いま押してくれ!と抵抗するも、今日はもう時間が遅すぎるという。確かに19時を過ぎている。店じまいはわかるが(だから酒くさかったのか〜)、パスポートを預かる意味がわからなかったので、返してくれ!とまた抵抗。すると見かねたレニンが俺に説明してくれた。以下、レニンと俺のやり取り。

●レ:「君はすでにコンゴにいるが、入国の許可=スタンプは受けていない。本来ならばその状態でコンゴ内に泊まることは認められないが、もはやそうするしかないので、君が逃げないように彼らはパスポートをキープしたんだ。」

●俺:「でも、レニンたちは今日先に進めるのに、なんで俺だけ??」

●レ:「私たちはアフリカ人だし、仕事でコンゴへ行くから簡単に行き来できる。でも、君の場合は彼らが書類を書かなければならないから、それが終わらないとここから先には進ませられないんだ。」

全て納得できる理由ではあったが、明日レニン達はいない。一人になった俺に対して、この短パンビーサン酔っぱらいイミグレ野郎が、金を払わないとスタンプは押さないぞ、パスポートを返さないぞと仕掛けてくる可能性は大いにある。

●俺:大声で「I don’t trust him!!(こいつは信用できん!!)」

●レ:「おっおい、そんなこと言っちダメだ!彼はここのチーフなんだから。大丈夫、明日の朝には君はスタンプをもらえるさ。」

この会話を最後に、レニン達には御礼も言えず、写真も撮れずに離れてしまった。途中から一台の車も見なくなったここまでの道のりで、彼らと合流できたのは本当に幸運だった。

叩きつけるような激しい雨は、夜通し降り続けた。ただベッドだけがある狭い部屋は、停電のため明かりがない。昼食も夕食も食べられなかったが、不思議と腹は減っていない。グショグショに濡れた服やバッグに囲まれ、明日の不安を抱きながら、しかし何も考えずに今はただ休もうと眠りについた。さすがはコンゴ、ウワサ通り手強いぜ、国境からいきなり、、、と思いながら。

この日はバイクもくたびれたはず。

翌朝、雨は止んでいた。バイクの右側にある、木のドアの中の部屋に泊まった。

支度を終えて、いざ勝負!!と決戦のつもりで8時半にイミグレ小屋へと殴り込む。。。

すると!!昨晩とは一変、優しい顔をしたチーフがそこには居て、おー来た来た!という感じで迎えられ、書き上げた書類と入国スタンプを押したパスポートを自慢げに見せてきたのだ!8時頃から朝イチで俺の入国手続きを片付けたってことか、、、なんだ〜!ちゃんと仕事するマジメな人じゃん!!疑ってすんませんでした!!

もう一人の男も、昨晩とはまるで別人のようにめちゃくちゃクールな顔つきになっていて、無駄話は一切なくサクッとカルネ(バイクの輸出入書類)を書き上げた。何なんだ、この豹変ぶりは!?でも、とにかく何事もなく無事入国できて良かった!!

バイクの輸出入手続きを行う、DOUANES = 税関の小屋。ちなみにここはNgongo(ンゴンゴ)っておもしろい名前の地名。

元気な心に戻ると、空腹を感じるようになった。昨晩は真っ暗&大雨で何も無いように見えた周辺には、数軒のBarと屋台があったので、コーラとチキンを食べる。苦労を乗り越えた後の一日ぶりの食事は、体に染み渡った!

Keep on Rolling.

Thrilling zone in Cameroon

(食堂のテーブルで遊ぶカメルーンのこども)

「ナイジェリアからカメルーンに入ったら何にも心配ない、とても平和になるぞ!」

以前に誰かからそう聞いたことがある。

特にナイジェリアでトラブルは無かったのだが、一番気にしたのは道端のポリスの検問だった。やたらと多く、通過する車を停めてはケチをつけてお金を取ろうとしていた。
また、なぜかポリスじゃないよくわからない奴らも釘が付いた角材や棒などを持って待ち構えており、目をつけられると襲いかかってきたり、タイヤをパンクさせようとしてくるらしい。。。バイクの機動力を活かして、捕まらないように駆け抜けまくっていた。

20 March さて、この検問もカメルーンに入れば無いぞ〜!と思っていたのだが、たくさんある。。。こっちはまともな検問だったが、突破しようとしても必ず停められるから時間が削られる。
ぜんぜん穏やかじゃない、話が違うぞ!
そう思いつつBamendaという町を目指して走っていると、理由がわかった。Mamfeという町付近の10人ぐらい軍人がいた検問にて、
「ここから先はテロリストが潜伏していて、撃たれてバイクを奪われる可能性があるから、バイクでの通行は禁止だ。車しか通れない。」
と言われた。検問の多さは、テロリストを見つけるためだったのだ。迂回路などないから、バイクごと運んでくれるトラックを捕まえるしかないが、いつになるかわからない。
あぁ、ついに治安の壁にぶつかったか。。。でも、完全に立ち入り禁止ならアウトだけど、車ならOKなんだから今が超危険ってわけじゃなくて、警戒しているってことだ。通れる可能性はある!そう思って日本から南アフリカまで走り続けたいことを伝えると、それまでの緊迫した雰囲気から称賛ムードに、そして何となく応援ムードになっていく、、、!おっ、こりゃいけるかも!?
しかし、もう一つ問題があった。Bamendaまでガソリンが持つか微妙だったのだ。この道にガソリンスタンドは見当たらず、あったとしてもまだカメルーンの通貨を持ってないから入れられない。デンジャラスゾーンの中でガス欠になってはたまらない、、、そこで軍人に、「無事に通り抜けてみせるから、そのためにガソリンあったら分けてほしい!」と言うと、リーダーっぽい人がOKと言って1Lくれた!よし、これで届く。
その先も2箇所の検問で「バイクは駄目だ、帰れ」と言われて立ち塞がれたが、交渉の末なんとか通してもらえた。『テロリスト出てくんな〜、撃ってくんな〜』と念じながら走る、緊張の区間となった。

カメルーン南西部の『英語圏』と呼ばれるエリアは、独立を求めて政府と戦っているらしい。ここを無事に自走できたのは、本当にラッキーだった。4月初めにここを通ろうとした旅人によると、俺が通過した以降に立て続けにツーリストが殺害されて、車でも通過できなくなってしまったらしい。なんてこった。。。

20 March 道中で、なんとモロッコから走ってきたという中国人女性ソロチャリダーと会った!例のやばい区間は車に乗せてもらったらしい。カメルーンでは久々に(なんとモロッコ以来!)雨に降られるようになり、熱帯ゾーンだからどしゃ降りのスコールもしばしばだ。彼女もやはり雨が大変と言っていたが、がんばってほしい。

夜間にスーパー豪雨が降った翌朝の21日、キーをONにしてもスピードメーターが点灯しない。そのまま首都のYaounde(ヤウンデ)まで走り、外して確認してみるハーネスの一本がショートして切れていた。コネクター内のギボシから交換しないとダメだろうな。ヘッドライトやメーターを取り外して無防備な間に豪雨が降っても大丈夫なよう、何か防御できるものを探した末に、イスをかぶせておく笑

宿の近くに車の修理屋があったので、そこにメーターを持っていくと、ガラクタの中から使えるパーツを探してコネクターに移植し、ハーネスをつなげてくれた。よし、復活!

また、この町では次の国Gabon(ガボン)ビザをゲットする。必要書類を持って大使館へ行くと、アフリカ人らしからぬせっかちな女性が30分で発行してくれた、早いー!

Keep on Rolling.