HAKUBA’s Life

8月19日にモンゴルから帰ってきて、5月から借りてる白馬の家に20日からようやく、腰を据えて住むことができるようになった。

簡易宿泊施設としての営業許可をとっていて、白馬の中では破格で泊まれるから、ツーリングや家族旅行の宿として皆さんBIGウェルカムです!
俺も住んでるけど、、、まぁオーナーとリビングやキッチンを共有する、ペンションやシェアハウスみたいなイメージかな。

グループなら完全貸し切りにしてもいいし、リモートワークもきっとはかどる、木々に包まれた静かで涼しい環境。みそら野という地区で買い物とか飲食店にもまったく不自由なし。

移住して10日間が過ぎたが、仕事を探し、この家を「信州割SPECIAL」という旅行支援企画に登録してゲストが優遇を受けられるようにし、英語オンリーだったAirbnbサイトに日本語説明を追記し、中古のいい感じの自転車を買いヤれてた箇所を直したりカスタムし、白馬にいる知人を訪ね、逆に知人たちが川崎や山梨から泊まりに来たりと、知らない土地でゼロから新しい生活を築くプロセスを楽しんでいる。

泊まってくれた人には一泊につき2000円のクーポン券をプレゼント!
「信州の安心なお店」にも登録し、家の中にはこの紙を貼っている
ほんと、なかなか晴れず曇天がずっと続いている。貴重な晴れ間にはすかさず布団の湿気を飛ばす
近所の居酒屋「呑者屋(のんじゃえ)」で1600円で食べられた馬刺し、そば、炊き込みご飯、山菜のランチセット。白馬は安くておいしいお店が多い
大人気の深山成吉思汗にて。なんとJTB時代の同期(俺と同じくとっくに退職してる)がやってる会社だった!
エンジンをフルオーバーホールしたトライアンフはいきなり長距離を走らせたくないから陸送で運んでもらった
10代の頃から通っている川崎の服屋「OUTSIDE」の店長が遊びに来てくれ、テラスの下で焚き火をした
ポップコーンもやった
廃品回収の山から発掘して中国人と価格交渉の末4000円で買った90年代のMTB。性能はさておき、味が出た雰囲気が気に入り、ガチの高性能なやつじゃなくて気軽にジャンジャン乗れるMTBがほしかったから、かなりいい買い物をしたと思っている。

毎日何かしらやっているが、自然にあふれて空気がおいしく、人も建物も少ない場所でのスローライフは極めてストレスフリーだ。もっともまだ仕事をはじめていない、ということもあるけれど。

この家はMayloが帰ってきたら出ていくけど、その後もこの辺に住むことに腹をくくった。

白馬移住の大先輩である杉本さんより、何やら中条(なかじょう)という長野と白馬の間の地区は移住の受け入れサポートが非常に手厚いと聞き、さっそく明日役場の移住担当者と会うアポをとった。

あさってはPatagonia白馬店アルバイトの採用面接で、しあさってから三日間BMW MOTORRAD DAYSのアルバイト&そこに出店するツアラテック社員四人が家に泊まり、そして9/5㈪と6㈫は五竜スキー場の草刈りアルバイトで、7日㈬からはツアラテックキャンプのお手伝い&大和の姉宅にあるテネレを白馬に連れてくるために一週間ほど東京・神奈川へ行く。帰ってきたら引き続き五竜でのアルバイト&面接受かったらPatagoniaでも週二日だけ働き、トライアンフが公道を走れるように保安部品の取り付け作業をあいまをみて進める。

これまでの都会暮らしをリセットし、これからの新しい出来事がたくさんはじまろうとしている。

一泊で山梨から来てくれた知人の家族と

Alaskan talk in 『Cafe Slow』

アラスカを何度も旅している知人の中島和也さんのスライド&トークが、国分寺の『Cafe Slow』で催された。

お店もトーク内容も素晴らしく、北極圏へと進む旅(ロシアの極東へと進むと北極圏=Arctic Circleになる)のモチベーションが上がった!

アラスカとベーリング海を隔て隣にあるロシアのチュクチ地区の自然環境は似通っていると考えられる。あんな美しい自然の中をバイクで走れたら、どんなに満たされるだろう。そしてそれが、環境を汚さず、かつエンジンに邪魔されず限りなくピュアな自然を感じられる電動バイクで達成できたなら、まさに夢の時間になる。

そしてなんと、この店で販売している本の中にソーラー発電の入門書を発見、即購入。そして、リアカーのような移動式ソーラーシステムも置いてあった。電動バイクのソーラーチャージを考える上で大変参考になる。

さらに嬉しいことに、講演の最中LINEがきて、旅のサポートドライバーをやってほしいと誘っている人から、前向きな返事をもらうことができた!難しいかもと思っていたので、とてもありがたかった。

やはり、「これは行くべきだ」と直感に従って自分から動くと、何かが展開していく。

行動あるのみだ。

Keep on Rolling.

Slowly slowly building

建てているガレージは、とてもゆっくりだけど一歩ずつ確実に出来上がっている。

昨日1/17(月)は、四つ目の窓(写真右のもの、横スライドで開閉可)が完成。

また、基礎間の隙間埋め(コンクリートブロックをスペースの大きさに合わせて切り分けてはめ込み、モルタルで固定する)がまぁまぁ進行した。

また、いつもは買ったりお店に行ったりして済ませている昼食を、焚き火で自炊してみた。

時間を裂く必要があるけど、手を動かして何かを作るのは好きな自分。やっぱり手作りのご飯の方が美味しい気がするから、面倒を楽しみ続けていきたいと思う。料理もっとがんばりまーす!

Year-end Party in the Secret Base

ガレージを建てている場所で、DIY雑誌ドゥーパ!の忘年会を12/18(土)に開催。雑誌に関わっている人々が集まった。

ガレージから始まり、敷地内には今やいろんな設備が手作りされている。アースオーブンやファイヤーサークルやサウナ小屋がフル稼働し、楽しいアウトドアパーティーとなった。

以下の5枚は、長野修平さんが撮影した写真を拝借してます

ティピーの中で焚き火をしているところを撮影したら、謎の発光体がたくさん写った!ティピーの外にこんなイルミネーションみたいな光は全く無かったのに、不思議だ。

年が明けたら少しずつ、ここで一人焚き火で煮炊きしながら泊まる時間を設けていき、次なる旅で必須となる野営力を高めていこうと思ってます。 あと、使わなくていいから鈍っていた英語力も。

The forest zone that I’m building garage now have Earth oven, fire space, Sauna lodge and so on.

I will stay here sometimes from now for improve my wild ability toward next adventure.

Keep on Rolling.

It’s a brand new sunset

久しぶりに、思い出のバイクに外の空気を吸わせてあげた。

そして、新たな旅に想いを馳せる。このバイクで行く訳じゃないけど。

停滞していたブログですが、次なるチャレンジをきっかけにちゃんと更新していきます!

Time to Wake up. Time to Going.

Keep on Rolling.