Good News!!!

今朝モンゴルより、5月に送ったバイク6台が無事ウランバートルに到着した、という心待ちにしていた超〜うれしい知らせが入った。。。!!

あとは無事通関をクリアしてくれるのを祈るのみだ。また、コンテナ内でバイクが倒れたりしてダメージがないかも気にしているが、とにかく我々がウランバートルへ向けて出発する8月5日に間に合って本当によかった。

実は今日まで、「本当にバイクツアーを成立できるのか!?」と誰よりも俺自身が半信半疑で、できない可能性も有り得るぞという気持ちでいた。いよいよ出発まであと10日というカウントダウンに入り、コーディネートした立場として抱えていた大きなプレッシャーがこれでかなり緩和された。

さあ、これでいよいよマジで行くモードに切り替えて、本気で準備を進めていこう。

待ってろよ、モンゴル!!🇲🇳

Move Forward 

今朝セントラルエキスプレスの事務所に行くと、5/11にモンゴルへ向けて送ったバイク6台が、最大の難関であった中国の天津港(6000本のコンテナが先に進まずスタックしているというウワサ!)の順番待ちをうまくすり抜け、ウランバートル行きの列車に乗ったという吉報をいただけた。

約1ヶ月前にバイクを預けた川崎港の風景。やはり海は地球上あらゆる場所へとつながっているという当たり前のことを身を持って実感する。

中国からモンゴルへと国境を越え、ウランバートルで輸入通関が完了するまでまだまだ油断はできないが、とりあえずホッと一安心だ。とにかく一番の悩みのタネであった渋滞ポイントをクリアできたので、8/5からスタートするモンゴルツーリングでバイクが無事到着している可能性がかなり高まった!

その吉報を受けて、参加者から預かっている6台分のバイクのキーと、一時的な輸入品であることを証明して無関税にする書類カルネを、ウランバートルのサポートチームへと送る。タイミングよくモンゴル行きのEMSが6月から復活し、DHLだと25000円かかるものが2800円で済んだ!

6台分のキーとカルネが入った大切な箱。無事ウランバートルに届きますように!
続いてタイムトンネルへ。お店では使わない純正シート(要するに売り物としては使えるレベルじゃないもの)をもらってぶった切って、ワンオフのシングルシートを製作する。まずレザーとアンコを外してシートベースを取り出す。
グラインダーでぶった切って、、
真ん中を落として詰めて、、

溶接でくっつけて短くして、、
こんな感じになりました。が、詰めた部分にはどうしても高低差があり絶壁になってしまい、ちょっと厳しい感じに。。
優しい店長が、なんともう一つ「これ使わねーからあげるよ!」とシートをくれた!前のやつよりサビサビだけど贅沢は言っていられない、感謝だ!気を取り直して今度こそ!
フィニッシュのアールをうまく切り出す技術が必要になるが、鉄板の整形にもずいぶんと慣れたからいけるはずだと考えて、今度は単純に後ろを切り詰めることにした。
ちょっと大きめに切って
サンディングマシーンで削り、最終的な形に整えていく。
さらにベルトサンダーで切り口をなめらかにして、完成!引き続きサビ止め塗料をほどこす。

赤サビが黒サビへと変化していく。この上にさらに黒の塗装をほどこして、デザインイメージと一緒にシート屋さんに送ってアンコとレザーをワンオフで製作してもらい、オリジナルシートへと変化する。自由自在にオーダーできるからカッコよく仕上げるので、ご期待ください♪

Motorcycles Shipping to Mongolia

ツアラテックジャパンのメンバー6名+オフロードメディア界の有名人・三上さん+輸送手続き&現地手配係のオレの計8名で計画している、夏のモンゴルライディング。今年は日本の生活に傾注するが、この計画には以前より力を貸してほしいと頼まれていたので、8/5〜15の11日間の旅を組み立てている。

6名のバイクを5/11㈬、ウランバートルへと輸送するために川崎の保税倉庫に運んだ。インターナショナルGSトロフィーライダーやBAJA1000ライダーなど猛者たちのバイクは、果たして無事モンゴルに到着するのか!?

正確にいえば、8/5にみんなでモンゴルへと渡るのだが、それまでにバイクの到着が間に合うのか??だ。まず中国の天津まで船で運び、天津からウランバートルまではコンテナごと鉄道に乗せる(ちなみにこの鉄道は天津からロシアのモスクワまで通っている超・大陸横断鉄道だ!)のだが、通常ならば3週間ほどで運べるこの日本→(船)→天津→(鉄道)→ウランバートルルートが、コロナ以降めちゃくちゃ遅延していて直近では2ヶ月半ほどかかっているらしい。ギリギリだし、これ以上遅くなればモンゴルに行ってもバイクがまだ着いていない、という結末が待っている。

ラリーモンゴリアも開催をあきらめた(これで3年連続の中止になってしまった)今夏にやるのは正直大きな賭けだが、リスク承知でチャレンジする。輸送をお願いしているセントラルエキスプレスのオギー社長(モンゴル人)に、「なんとかがんばって〜!!!」と改めて強くお願いした。この会社のオフィスは自分の家から自転車でなんと10分!打ち合わせするのも非常に楽で、このめぐり合わせの力に期待してしまう。

川崎で生まれ育ち、何でも知っているつもりだったが、普段足を踏み入れない港湾エリアは凄まじい広さとトラックの多さで、川崎が日本有数の貿易都市なんだと正直はじめて実感した。故郷の知らなかった一面を新たに発見した気分で、嬉しかった。
就活時代、第一志望業界は海運で、第二希望が旅行だった。これは21歳の時ピースボートで世界一周をした際に芽生えた。世界中の様々な港に寄港すると必ずコンテナがあり、MAERSKやEVERGREEN、NYKやMOLやK Lineなど同じ文字が書かれたコンテナが世界中に散らばっていることを、海運という仕事のグローバルさを肌で感じた。調べると、島国の日本を支える(石油等のエネルギーの輸入や車やバイク等国際競争力の高い製品の輸出で)超重要だが職業としてはマイナーな、縁の下の力持ち的な業界であり、世界を舞台に船をオペレーションして日本を支える最高にカッコイイ仕事じゃん!!と思って日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社はじめ他もいくつか試験や面接を受けたが、全て落ちた。そのぐらいに他の受験生のレベルが高かった海運業界、自分は落ちても当然だと思えたほどだった。その後、第二志望の旅行業界で運良くナンバーワン企業に受かり、紆余曲折を歴て、今こうして世界を舞台に自分の力を発揮して港を眺めている。いろいろあったが、約20年前に抱いた世界を股にかけた仕事がしたいという気持ちを失わずに生きられている。
送る中で唯一GSじゃないバイク、KTM790R
保管場所に置いたあと、ガスを抜いたり、バッテリーの端子を外したり、ナンバーを外したりした。
このメンバーでのモンゴルライディングが予定通り実現できたら、本当にエキサイティングだ。俺と三上さんは現地でWR450Fを借りる。ゴビ砂漠のような広大なオフロードでは最適なバイクだけど、正直俺が一番腕が無いから必死で走らないとついて行けないだろうし、必ず成長できるはず。とにかくバイクの到着が間に合いますように!!!
6台のキーはオレが預かり、まとめてモンゴルでサポートしてくれる人へと送る。

Mongolia Dreaming

8月のモンゴルツーリングのバイク輸送とエアチケット予約をお願いしている、セントラルエキスプレスに行って打ち合わせした。バイクを積む倉庫の場所はじめ、必要となる準備について細かく確認し、全員分のパスポートデータを渡す。あと3週間後には積み込むから、いよいよ迫ってきたって感じだ。

参加者はいま現在自分含め8名。rider誌(残念ながら昨年廃刊になってしまった)元編集長の三上さんも参加することになった。モンゴル好きの三上さんも来てくれたら、きっといい写真や記事を作ってくれて来年以降の良い宣伝材料ができるな〜と思っていたところ、水谷さんが実現させてくれた!

この三上さんが作っていたrider誌のvol.19には、自分の大陸横断ツーリングの記事と、水谷さんが参戦したGS Trophy MONGOLIA の記事が載った。
この二人と一緒に自分のコーディネートでモンゴルを走ることになるとは。何かの御縁を感じ感慨深いものがある。とにかくバイクがツアー前までに無事ウランバートルに到着しますように!

その後週末にやるワークショップの材料調達などを済ませて、川崎駅前に最近できた人気店の「環2家」へ。家系総本山吉村家の直系のれん分け店ということで、なかなか美味かった。特にチャーシューは軽く燻製したような香ばしい風味で、脂身が少なく肉そのもの旨味を噛みしめる感じで、かなり気に入った。

中盛りにほうれん草ときくらげをトッピング、トッピングの量が麺と同じぐらいあってすごい量だった〜!次回来ることがあったらチャーシューメン並+ほうれん草にしよう。

また、以前書いた「沖縄高校失明事件」https://wp.me/p8SzV8-1Bsで暴力を振るった警官が、どうやら起訴される方向になる感じだ。警察官も所詮は人間で当然罪を犯すから、公平な判定で厳しく裁かれることを願いつつ、引き続きこの事件を注意深く見守っていく。

Manage of Riding Mongolia

もともとはトライアンフ修理の続きをしようとしていた今日だが、夏のモンゴルバイクツアーの件で調べたい事が昨日いろいろと思い浮かび、予定を変更した。現在5名の参加が決定していて、俺はコーディネーター兼添乗員として同行予定。自分のバイクをウランバートルへと送ってモンゴルを走る計画だが、俺はそうせずにWR450Fとかを現地で借りたいと思っている。

バイクの輸送を相談している会社に、用意すべき必須書類を教えてほしいと聞いているのだが、返答がいまいち腑に落ちず曖昧なこともあり、ちゃんと調べないとヤバい!と考えた。渡航や国際間輸送には書類がつきもので、正確な情報のもと正確な書類を用意しておかないと、取り返しのつかないことになる。そして発行は申請機関のペースや判断に委ねられるから、基本的に取得には時間を要すると考えるのが前提だ。これがないとバイクが送れない、戻せないという書類が後からわかり、間に合わなくて終了という思いはしたくない。

まずは陸運局へ。いつもバイクの車検やナンバー取得で利用している行きつけの川崎陸運局は、家からバイクで10分程度の場所にあるから近くて助かる。

5年前の海外ツーリング時に登録証書を取得する際、大変お世話になった加藤さんがいたら気軽に相談できたが、残念ながら退職していた。しかし、年度最終日の忙しいタイミングながら、吉野さんという方が親切に対応してくださり、調べたい情報は入手できた。

次に、これまでやり取りしてきたところとは別の輸送会社の事務所に行って相談をした。コロナ禍でストップしていたこの老舗でモンゴルに強い会社が4月からまた輸送を再開するという情報を聞きつけ、連絡をとってみたところ、モンゴル人が社長を務めるこの会社はなんと、俺の自宅から自転車で10分ほどの近所にあった!

詳細は割愛するが、ここでとても有意義な話ができた。俺が必要ないと思っていたATAカルネを取得した方が(手に入れるのには小細工しないといけないが)通関がスムーズになること、中国の天津からコンテナを乗せる列車は40フィートコンテナのみであること(20フィートだともう一本の20フィートを積むまで待たねばならない)、など。

他にもたくさんの良い情報と条件を出してくれて、見積り的にも問題ないし、エアチケットの予約もやってくれるからとても頼れる会社だとわかった。いまやネットで航空会社から直で買えるけど、状況によっては旅行会社に依頼した方が良いケースもあり、比較検討した結果今回の場合はそうした方が良い。旅行会社で働いていたからわかる。

さらにこの会社の一番大きなメリットは、バイクを港へ持ち込むのは5月11日(他社は4月14日)でよく、港は川崎(他社は大阪の岸和田)と断然便利で、準備時間的にも移動の手間的にも非常に助かる点だった。送る日が遅くなれば現地到着も遅くなるリスクが上がり、最悪ツアーまでにバイクが到着しないという結果も無きにしもあらずだが、諸々考えた結果この会社を信じることに決めた。モンゴルに住む知人の日本人や、知人のモンゴル人とビジネスをしてきている点も、信頼するに足る理由だった。

夏のモンゴルバイク旅が、一歩前進した。実現してみせるぜ!

モンゴルを走って見た景色を、いくつか。

改めて、空の青さがヤバい。

そして、夜は星空の美しさがヤバいのだ!