もともとはトライアンフ修理の続きをしようとしていた今日だが、夏のモンゴルバイクツアーの件で調べたい事が昨日いろいろと思い浮かび、予定を変更した。現在5名の参加が決定していて、俺はコーディネーター兼添乗員として同行予定。自分のバイクをウランバートルへと送ってモンゴルを走る計画だが、俺はそうせずにWR450Fとかを現地で借りたいと思っている。
バイクの輸送を相談している会社に、用意すべき必須書類を教えてほしいと聞いているのだが、返答がいまいち腑に落ちず曖昧なこともあり、ちゃんと調べないとヤバい!と考えた。渡航や国際間輸送には書類がつきもので、正確な情報のもと正確な書類を用意しておかないと、取り返しのつかないことになる。そして発行は申請機関のペースや判断に委ねられるから、基本的に取得には時間を要すると考えるのが前提だ。これがないとバイクが送れない、戻せないという書類が後からわかり、間に合わなくて終了という思いはしたくない。
まずは陸運局へ。いつもバイクの車検やナンバー取得で利用している行きつけの川崎陸運局は、家からバイクで10分程度の場所にあるから近くて助かる。
5年前の海外ツーリング時に登録証書を取得する際、大変お世話になった加藤さんがいたら気軽に相談できたが、残念ながら退職していた。しかし、年度最終日の忙しいタイミングながら、吉野さんという方が親切に対応してくださり、調べたい情報は入手できた。
次に、これまでやり取りしてきたところとは別の輸送会社の事務所に行って相談をした。コロナ禍でストップしていたこの老舗でモンゴルに強い会社が4月からまた輸送を再開するという情報を聞きつけ、連絡をとってみたところ、モンゴル人が社長を務めるこの会社はなんと、俺の自宅から自転車で10分ほどの近所にあった!
詳細は割愛するが、ここでとても有意義な話ができた。俺が必要ないと思っていたATAカルネを取得した方が(手に入れるのには小細工しないといけないが)通関がスムーズになること、中国の天津からコンテナを乗せる列車は40フィートコンテナのみであること(20フィートだともう一本の20フィートを積むまで待たねばならない)、など。
他にもたくさんの良い情報と条件を出してくれて、見積り的にも問題ないし、エアチケットの予約もやってくれるからとても頼れる会社だとわかった。いまやネットで航空会社から直で買えるけど、状況によっては旅行会社に依頼した方が良いケースもあり、比較検討した結果今回の場合はそうした方が良い。旅行会社で働いていたからわかる。
さらにこの会社の一番大きなメリットは、バイクを港へ持ち込むのは5月11日(他社は4月14日)でよく、港は川崎(他社は大阪の岸和田)と断然便利で、準備時間的にも移動の手間的にも非常に助かる点だった。送る日が遅くなれば現地到着も遅くなるリスクが上がり、最悪ツアーまでにバイクが到着しないという結果も無きにしもあらずだが、諸々考えた結果この会社を信じることに決めた。モンゴルに住む知人の日本人や、知人のモンゴル人とビジネスをしてきている点も、信頼するに足る理由だった。
夏のモンゴルバイク旅が、一歩前進した。実現してみせるぜ!
モンゴルを走って見た景色を、いくつか。
改めて、空の青さがヤバい。
そして、夜は星空の美しさがヤバいのだ!