10/15-19

最後に雨の中を走ったのはいつだか忘れてしまったぐらい、9月半ばに中央アジアに入って以降恵まれ続けてきた天気だったが、カスピ海北部に来て久しぶりに荒れた。

10/15は、前日からの豪雨で町のあちこちが冠水したため、動かずAtyrauにもう一泊。スペイン人のJoanと仲良くなり、12月に彼の故郷の村Rosesでの再会を誓う。

10/16 カザフスタンから、この旅三度目のロシアへと入国。ここはカザフスタンの出国検問所から、ロシアの入国検問所まで10kmぐらい離れており(普通は隣接するか少し離れている程度)、しかも道中には別れ道もあった笑 行かなかったけど、先はどこへつながっているのだろう?

こじんまりしたコンテナ作りの検問所では、バイクの登録に雨混じりの強風が吹きつける中で1時間ほど待つ。ロシアを走る上で必要な保険の有効期限が切れているせいか?いや、俺はこの国の適当さを知っている、誰もそんなの見やしない、、、案の定、無事入国!Astrakhanという町まで進んだ。

10/17 この日も雨と強風は止まず、ちょうどバイクのメンテも必要だったので動かず。いつの間にかぶら下がっていた右リアウインカーの取り付け、クラッチの切れが悪くなったためワイヤーテンションの調整、リアブレーキパッドの交換(ピストン側のみ片ベリしまくりのため片方のみ)。とりあえずここまでは深刻な問題は発生していないので、助かる。この先もよろしく!

10/18 カスピ海の西側を南下する。なんだかアフリカっぽいな〜と勝手に思った道を走った。

10/19 ジョージアとの国境を目指して進む。かつて走ったシベリアゾーンは、今にも壊れそうな古い木造住宅をよく見かけ、大地も何だか荒涼とした印象だったが、カスピ海ゾーンは建物も生態系もより豊かな気がした。そんな景色に包まれた道中は、暑くも寒くもない気温にも味方され、素晴らしかった。イスラム教モスクもよく見かけた。

途中のGroznyで見かけた、ロシアでは珍しいチョッパースタイル(国がバカでかいからみな早く進みたいのか、スポーツバイクが多い)のバイカー。ボクサーツインエンジンでBMWのタンクだったから、おおっビーエムのチョッパーはさらにレアだ!と思って話しかけたら、URALとのこと。URALのチョッパーでも珍しいけど。

ちなみにこれはAstrakhanで売ってた、YAMASAKIのバイク笑

ロシアで最後に滞在する町となったVladikavkazは、約13,500km前のこの旅の出発地Vladivostokと似たような景色と雰囲気だから何だか不思議で、そして懐かしくも感じた。

10/12-14 Bye-bye Uzbekistan! Hello Kazakhstan!(again)

ウズベキスタン北部にある最後の大きな町、Nukus以北は砂漠の中を一本の道が貫いているだけで、ただひたすらに何も無かった。国境を越えてカザフスタン最初の町Beyneuまでの約510km、ガソリンスタンドは無かった(正確には1つか2つあったが営業していない)。日本だと東京から大阪までの距離になる。

途中、まさにオアシスのようにポツンとあったトラック野郎たちが集まる大きなレストランBon Voyageに寄り、ローカルからガソリンを買えたからこの区間を突破できた。

12日 この旅三度目のカザフスタンへ入ったところで日が落ち、Bayneuまで100km近く真っ暗なガタガタ道を走る。

13日 カザフスタンでもウズベキスタンに近いこのエリアはガス燃料の車が主流で、スタンドを何軒も周るがどこもガソリン切れ、最後の1軒でも4日待って整理券を買えと言われるも、困っている旅人をアピールし粘ってその場を離れずにいるとこっそり給油してくれた!

最初強くNiet(ニィェット)=Noと言われて冷たく感じたおじさんから、「急げ急げ〜!」や「写真撮ろうぜ!」と陽気な言葉を聞けた時、ガソリン砂漠が終わったんだと実感する。

14日 カスピ海北端の町Atyrauより、日本のバイクイベント『プレミアムSSTR』にネット出演させて頂き、お世話になった風間深志さんや日本のバイク乗りの方々と久々に会話ができた。貴重な時間をありがとうございました!

(Facebookで配信したライブ動画へのリンク)

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2142738482620381&id=100006527503890

9/22-24 Bye-bye Kazakhstan! Hello Kyrgyzstan!

9/22 写真はキルギスまでの道中にて。

カザフスタン出国時は少しだけ荷物の中をチェックされたが、キルギスはノーチェックだった。それでも出入国スタンプを押してもらう時は、周りのカザフ、キルギス、ロシア人より細かく調べられて、どんどん追い抜かされる。かなりアウェーな気持ちになるが、そのぶん突破した時は、周りの人の数倍「やった!!」って気分を勝手に味わっているので、まぁいいだろう!

ボーダーから20kmほどにある、キルギスの首都Bishkekへ到着後、すぐイラン大使館へ行き「ビザくださーい!!」と申し出るが、Invitation Letter(イランの旅行会社から買う)を持ってないからダメダメ!とあえなく撃沈。。しかし、こうなることも想定内だ。というのも、前号で登場したSTAN tourより、かつてBishkekでInvitation Letter無しでイランビザをゲットした猛者二人組がいるという話を聞いたので、もしかしたら!?と挑戦してみたのだ。

大使館からBishkekに一つだけあるというイランの旅行会社を聞き出して向かうと、70ユーロ払ってパスポートを預ければ、3日後にこの会社がビザを貼った状態で返してくれるという。しかしモンゴルビザの時と同じく、金曜の午後の申請だから翌週月曜日の処理になり、受け取りは水曜かに木曜になってしまう。そんなに待つのは嫌だったし、もう一度カザフに入って訪れたい場所があるからパスポートが取られるのは都合が悪いので、STAN tourでもInvitation Letterの取得までなら55ドルでできることを改めて確認し、頼んだ。イランの旅行会社ではないためか、発行までに10日ほどかかってしまうようだが、もともとタジキスタンのDushanbeでトルクメニスタンビザを申請し、もらえるまでに二週間ぐらい待たなければならないようなので、この待ち時間と重ねればいいやと判断し、Dushanbeで再度イランビザを申請することにした。

9/23 STAN tourはカザフスタンの会社なので、Bishkekにあるパートナー会社に行って55ドルを支払う。ついでに少し街をブラブラした。

9/24 日帰りで再びカザフスタンへ笑 イラン大使館優先で後回しにした、紀元前13〜14世紀=3000年以上前の壁画が何千と残っている、Tamgalyという場所がどうしても見たかったのだ。小高い丘の上の壁ににあるものが多いので、軽い山登りを繰り返す。寒さに震えながら走ってきた体が、今度は軽く汗をかいた。

世界遺産なのだが、道中には看板一つ無い。壁画も囲いなどなく、目前で見れるし触れる。この土地の人々は、ここを観光地化しようとはしていないのだろう。とても素晴らしいと思う。日曜日なのに客は俺の他に10名程のツアー客だけで、彼らは俺が来たのと入れ違いで帰ったから、広大なエリアを3時間以上見学したが、貸し切り状態だった。世界遺産を貸り切ったのは、初めてだ!笑

9/17-21 世界で9番目に大きい国、Kazakhstanをゆく

9/17 首都のAstanaにたどり着き、街を見てみたかったので18日も連泊。宿で自転車借りて動いた。

泊まったNOMAD 4×4 という宿は、ウランバートルのOASIS GUEST HOUSEのようにいろいろな国の人がやって来ては去り、ドイツ、チェコ、ハンガリー、ニュージーランド、アメリカ、韓国、カナダの旅人と出会い、情報交換や飲みニケーションで楽しい時間を過ごせた。

9/19 ビザが面倒な国が近づいてくる。

当初、カザフスタンからトルクメニスタンへ入りイランへ行くつもりだったが、トルクメニスタンのビザは非常に取りにくいので、モンゴルからカザフスタンのAlmatyにあるSTAN tourという会社に相談を始めていた。やはり予定ルート通過は不可で、ウズベキスタンのボーダーからでないとトルクメニスタンへは入れないとわかる。ウズベキタンビザの取得は業者を通さないと個人では難しいらしく、さらに申請時にタジキスタンのビザ(これはネットですぐ取れる)の添付が必要、、という諸々の事情から、カザフスタンを横断せずに南下して、キルギス→タジキスタン→ウズベキスタン→トルクメニスタン→イランへと抜けるルートを変更をし、カザフスタン最大の都市である南部のAlmatyを目指す。途中あったカザフっぽいと思った看板です。

一日ではたどり着けず、日没を迎えたBalkhashという湖のそばでキャンプ。静寂と星空と朝焼けの美しさが印象的だった。

9/20 16時ごろAlmatyに着く。この街には大きなバイクショップと宿とBARが一つになった、旅するライダーには最高にありがたいFREERIDERという場所があることをロシアで会ったイギリス人のエディから聞いていたので、そこにチェックイン。

そしてすぐにSTAN tourオフィスへ行き、ウズベキスタンビザの代行申請と支払いをする。メールでやり取りしていたAlenaはめちゃめくゃ親切で、スタン各国についていろいろ教えてくれ、「夕食はここに行ったらどう!?」と、オフィス近くの日本料理店「Samurai-SUSHI」の情報もくれた笑 やっぱなんちゃって日本料理だったけど、そんなに悪くはなかった。

翌21日もFREERIDERに泊まり、タジキスタンビザをネットで入手、リアタイヤの交換(日本から履いてきたDUNLOPのD605はセンターだけ減りまくり約10000kmで昇天、この店にあったSHINKOのE700にチェンジ)、エンジンオイルを購入した。この店は日本製バイクばかり扱っており、その信頼性の高さからか、多分ロシアでJAPANを意味する「IPONE」という、日本では見たことが無いブランドのオイルを豊富に取り揃えている。

暑いエリアに入ってきたので、今使っているモンゴルで買ったVerityの10W-50クラスがほしいと思っていたところ10W-60を発見、しかもラスイチ!

ネーミングでジャケ買いした感じだけど、入れるのが楽しみだ!笑

明日はカザフスタンにサヨナラをして、キルギスに入る予定です!

914-16 Bye-bye RUSSIA,Hello KAZAKHSTAN!

9/14 Biyskという町からは南西へ舵を切り、カザフスタンの国境に近いRubtsovskへ。進むにつれてだんだん寒さが和らぎ、乾いたエリアへ向かっていることを強く感じさせた。この町でこれぞアイアンホース!を見つけたので、思わずパチリ。

9/15 約40km先のカザフスタン国境へと向かう。ロシアを出る前にオイル交換をしようと、道中見つけた車の修理屋に一方的な都合だが「廃油だけ捨てさせて、お金払うから」と言ってみるも、「Nyet(ニィェット)=No」攻撃で二軒断られて退散、そうこうしてるうちに国境へ着いた。

ロシア側の検問所に入る時と出国スタンプをもらうまで合わせて一時間以上は待ったが、荷物の検査は積荷をポンポンと二回叩かれて、「ドラッグは入ってないか?」→「No」、「武器は隠し持ってないか?」→「No」とわずか5秒で終わった。

カザフスタンの入国は、パスポートと荷物検査(ロシアと同じくノーチェック)合わせて5分で終わった。なんて楽なんだ〜!!

めでたくカザフスタン入国!して100m進むと、車修理の看板が見えた。そしてNOMAD insuranceという文字も。

ここのマラットというオジサン(写真右)が超いい人で、廃オイルバットを貸してくれて、捨ててくれて、オイルフィルターを洗う灯油をくれた。お礼に!と余っていたロシアのお金を渡そうとすると、「いらないよ!だって今日はこんなに天気がいいんだから!アッラーの神様ありがとう!(ジェスチャーからの推測)」と言い、受け取らない。ならばせめてタバコを!→「いらないよ!2008年からやめたんだ!」ならばロシアのイチャモンポリスに渡さず残った賄賂用ウォッカを!→「いらないよ!!私ムスリム、ムスリム!!」と、彼は心優しき本物のイスラム教徒だった。 マラットに感謝しつつ、この日はSemeyという町に泊まった。

9/16 Semeyから首都Astanaへと向かう道は半分ぐらい工事中で、このような状態でも普通に車を通す。

この日の宿が洗車場も経営していたので、どうせまたすぐに汚れるとはわかりつつも、きっとこんな時しか洗わないから相棒をキレイにしてもらった。これで明日はいつも以上に気持ち良くスタートできそうだ!