Oct 24 @Baku(AZ)
カスピ海の西海岸に面したアゼルバイジャンの首都Baku(バクー)は、城壁に囲まれた小さな旧市街を中心に、最新と伝統をミックスした新市街が発展を続けている、見応えのあるビッグシティだった。
夜は、ウズベキスタンで会った世界一周の旅を3月から続けているユウタロウ君(写真撮り損ねた)と再会し、お互いの旅についてビール片手に語り合った。
Oct 25 @Baku(AZ)→Lankaran(AZ)
天然資源が豊富らしいアゼルバイジャン。大気に触れたガスが自然発火しているYanar Dagと、泥のマグマ Mad Volcanoに立ち寄り、イラン国境に近い町Lankaranに泊まる。
Oct 26 @Lankaran(AZ)→Astara(IR)
宿の駐車場でオイル交換をさせてもらい、オーシャンビューの気持ち良い道を経て、国境へ。
アゼルバイジャン出国に1時間半、イラン入国に3時間ほどを要した。最近はこの待ち時間も滅多に味わえない貴重な体験と受け入れてニコニコで過ごせるようになっているが、イランはボーダーとポリスのオフィスを何度も往復させられ、またバイクの輸入手続きをする建物が500mぐらい離れた超わかりづらい場所にあったりと、かなり疲れてしまった。
ので、ボーダーを越えてすぐのAstaraでストップ。
Oct 27 @Astara (IR)→Qazvin(IR)
これまでの8カ国の道中には無かったハイウェイが出現(タダにしてくれた)、サービスエリアやETCゲートもあり、周りには紅葉した木々も見られ何だか日本の道を走ってるような気分になったのがおもしろい。インフラの整備状態から、とても発展している国だとわかった。
Oct 28 @Qazvin(IR)→Isfahan(IR)
特に名所旧跡が無い単に大都市で、渋滞がハンパない首都Tehran(テヘラン)には寄らず、見所多しと言われるIsfahan(イスファハーン)へ。
夜の街は活気に溢れ、歩くだけで楽しい。それにしても、あらゆる道路や小道に至るまでビッシリとお店だらけなのには驚いた!街全部がアメ横みたいな感じだ笑
そして車もバイクもとにかく多く、そこかしこに停まっていた。
Oct 29 @Isfahan(IR)
レンタサイクルで街を巡る。
有名な広場やモスクも良かったけど、郊外の小高い丘の上にあるゾロアスター教の古代寺院跡Fire Templeが一番おもしろかった。
Oct 30 @Isfahan(IR)→Shiraz(IR)
この国はいろいろ見たいので、ほぼ縦断して南部の歴史ある街Shiraz(シーラーズ)を目指す。
緑が多かった北西部と違い、景色は赤茶けた大地へと様変わりしいく。