1 December Bosnia and Herzegovina(ボスニア・ヘルツェゴビナ)のMostar(モスタル)という町へ。中学〜高校時代に見たニュースが記憶に残る、この国の今が知りたかった。
独立を巡って数々の紛争が起きた旧ユーゴスラビア共和国の中でも、第二次世界大戦以降のヨーロッパで最悪とまで言われるらしい、1993〜95年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争。旅の相棒バイクは1995年製だから、この国に平和が訪れた年に生まれた同い年だ。下の三枚の写真はWar photo s museum のもの。
美しい山と川があり、こじんまりして落ち着くモスタルは居心地良く、ボスニア人は道端の人も店員さんも、皆とても愛想良く優しく親切だった。また、泊まったHostel Golden Bridgeのオーナーや客にも恵まれた。
キリスト教区とイスラム教区を結ぶ橋(スタリ·モスト)。紛争時には破壊されたが今は再生した、まさに平和の架け橋だ。
Hostelのオーナー、ステファンは見ての通り楽しくてフレンドリーヤツだった!
そんな町だが、いまだに銃弾の穴があいた建物や廃墟もたくさん見かけた。
かつてスナイパーたちが狙撃基地として使っていたというビルに、壁をよじ登って侵入し、街を眺めてみた。
その爪跡が、決して遠くはない近い過去の出来事だったのだと思わせる。壮絶な悲劇の記憶が漂う町に生き、争うことの不徳を心底知っているボスニアの人々。その優しさがどこから来ているのか、少しわかったような気がした。