Western Sahara to Mauritania

01 February モロッコの南半分は国連未承認の「事実上の国家」で、現在モロッコの支配下にある『Western Sahara 西サハラ』に入る。

国境は無いが文化やルールが変わるかもと少し構えていたが、特にモロッコと変わらなかった。ただしその名の通り完全なる砂漠地帯なので、町や生物の営みを目にする機会は一気に少なくなり、代わりに荒野をひたすら突っ走る時間が増える。意外にもモロッコでほぼ毎日といっていいぐらい降られた雨(時間は長くないが、時にはとても外にいられないゲリラ豪雨もあった)はここに来て終わり、乾ききった世界へと変わったのがはっきりとわかる。

道端にはこんな植物が生えてる。

ラクダはよく見るが、こんなに真っ白なやつは初めてだ!子供だからまだキレイなのかな?

また、モロッコ内の至る所にあるポリスチェックにて、ずっとノーチェックだったのが西サハラの少し手前あたりから必ず停められて、パスポートとバイクの情報を記録されるようになった。一回につき5分ぐらいの待ち時間だが、頻繁なので地味にストレスだった。

道は、工事中の未舗装区間もたまにある程度で、あとはアスファルト。ガソリンスタンドもロシアより多く、無補給区間の最長でも200kmは離れていなかったと思う、確か。

そして嬉しいことに、西サハラ地域のガソリン価格はモロッコのリッター約140円より30円以上も安く、これに関してはほんと国が違うぐらいの差があった。不毛な大地を相手に先人達がインフラ整備をがんばってくれた結果、今こうして俺が一人でも安心してサハラを越えていける。感謝だ!

西サハラ南部にある唯一の大きな町、Dakhla(ダフラ)を目指す道中、日が落ちても走り続けてたら、前方右の路肩から突然フラ〜ッと大きな影が道路に入るのが見えた!慌てて急ブレーキをかけて停まるとそれはデカいラクダで、見上げた時の大きさにゾ〜ッとした、、、大きさも重さも相手が上だ、もしぶつかってたらこっちが負けてただろう。

ラクダに注意の標識は本当だ。

これはオブジェ

02 February Dakhlaで安くて快適な宿にありつけ(シングルで一泊500円台!)、しかも目の前においしい魚が食える食堂もあったので、一泊だけするつもりが二泊に。暑いので昼間は皆おとなしく、夜から町が賑わう。

好きな食材をチョイスして料理してもらう。

ほしかった青のターバンをゲット!

25DH(約300円)の品だが、巻き方を教えてもらったあとテンション上すがってオッチャンと一緒に写真撮ったら、オッチャン嬉しかったのか20DH(約240円)にしてくれた!値切らずにディスカウントできたのは初めてだ。

気持ち良い景色を求めてDakhlaのある半島の先端へ行ってみたが、そこにあったのはスラムだった。。

03 February さて、サハラと海が交わるこの地でリフレッシュし、次なる国はMauritania(モーリタニア)。何にも知らない国だしどうなることやら。。と思っていたら、予想を裏切らずビックリさせてくれた!

ここは月面ではなくて、西サハラを出国してモーリタニアの入国イミグレーションへ向かう国境エリアだ。西サハラを巡る領土争いは未だに終結はしておらず、停戦中なのでここは国連が監視する軍事境界線、緩衝地帯なのであえて乗り物が進みづらいボッコボコな地面なのだろう。しかも周囲には地雷も埋まっている。どこへ進めばいいのかすらわからないから、車のタイヤ跡を手がかりに多分3kmぐらい進むと、建物が見えてきた。

着くとさっそく、出入国手続きのサポートで小銭を稼ぐヤツが近づいてきた。断っていつも通り自力で突破を試みるも、かつて一度だけコイツらに頼らざるをえなかったアゼルバイジャンからイランへの入国イミグレ同様、ここもどこで何を行えばいいのか全然わからず、役人には英語も通じない。(アフリカの公用語は旧支配国のフランス語)自分自身に加えてバイクの持ち込み手続きもあり、ここはかなり時間を浪費する国境越えになると判断し、さっきのヤツと値段交渉して5ユーロで手を借りた。他にも、バイクの登録で10ユーロ、バイクの保険で8ユーロ(加入日数によって値段が変わるので3日間にした、過ぎても誰もチェックしないはずだから)支払った。

このように入国時にお金がかかると何だか嫌だが、「お邪魔します!」とお願いするのはこっちなんだから多少は仕方がない。不要なお金を払ったりボッタクラれたりしないよう、冷静に状況を見極めながら落ち着いてリラックス、それでいてナメられない毅然とした態度をとることが大切だと思う。

無事モーリタニアに入国すると、そこに待っていたのは砂と風と夕陽だった。

Keep on Rolling.

Going to the wild

27 January リアタイヤを手に入れるため、Casablanca(カサブランカ)へ「俺のタイヤや〜い!」と呼びながら走る。

RabatにあったYAMAHAが自信満々に「ここなら手に入るぞ!」と言っていたMIFAという店にはタイヤ自体無く、そこが教えてくれた Taki Moto Pieces に行くも合うサイズが無い。いよいよ見つからなかったらどうしよう?と不安になりつつ、Taki〜 から聞き出した Moto Plus Sarl を訪ねると「あるよー!」と言ってくれて嬉しかった〜!!

とりあえずここで交換は可能だがとても大事なパーツだ、どんなタイヤがあるのか。。カタログを見ながら検討し、MITAS(ミタス)というスロベニアのタイヤメーカーの E-07 に決めた。正直このメーカーは知らなかったが、性能やブロックパターンを見る限り問題ないと考えたし、スロベニアも通ってきたし笑

(Before)

(After。製造国はチェコとタイヤには表記)

費用は910DHで約10,900円ぐらい。(タイヤ9,700円 + 交換工賃1,200円)いくつものショップを訪ねる中でウェアやパーツの価格も見たが、モロッコのバイクアイテムの物価は意外と日本と変わらない印象だった。これでようやく一安心!ということで、ここからは一気にモロッコを南下していく。Marakesh(マラケシュ)を過ぎてアトラス山脈に突入すると、雪が降った。

31 January Tiznit(ティズニット)という町を過ぎると、モロッコはがらりと姿を変える。サハラ砂漠の始まりだ。

俺が走っている西側の海沿いルートは、多くの人がイメージする砂丘は少なく、低い木や植物がある。内陸へ行くほど乾きサラサラの砂になるのだろう。

ラクダに注意の標識。

時には東に海を臨みながら走る。

船が見えると思ったら、座礁していた。同じARMASって会社の船でアフリカへと渡ってきたので、ちょっと悲しかった。。

夕暮れも始まった頃、向かってくる二人のライダーにすれ違った。珍しいので互いに嬉しかったのだろう、互いにUターンして合流する。

ドイツ人メカニックのTobias(トビアス)とJorg(ジョージ)。アフリカを新旧Africa Twin二台で走る、これぞまさしくAfrica Twinだ笑 ドイツ人のロングツーリングライダーはBMWじゃないの?と聞くと、トラブルが少ない日本のバイクがナンバー1さ!とのこと。

もともとはJorgと別のライダーで旅をしていたが、その人がセネガルでバスに後からから追突されて大怪我、ドイツへ帰国入院。残されたバイクを修理してドイツまで持ち帰る助っ人として、Tobiasがやってきたという。彼はかつて、ドイツ→エジプト→南アフリカ→モロッコ→ドイツというアフリカを時計回りにぐるりと一周し、南米も走ったことがある経験豊富な旅ライダーだった。

そんな彼が、「君の準備はパーフェクトだ!軽いバイクに少ない荷物、でも必要な物はちゃんと一通り持っているし、PackSafeで盗難対策してるのもナイス。タイヤは、、オーマイガッ! MITAS!!ベストだ!! 」と言ってくれて、とても嬉しかった!このタイヤは俺が本来履き換えたかったHeidenauのK60と比較しても何ら遜色なく、多分コスパが理由だと思うがむしろMITASがいいという。

楽しい彼らと意気投合し、目的地はお互い逆方向だからその場でキャンプして、情報交換をした。ボーダーやこの先の国の道の状況などとても有益な情報も手に入った!Tobiasは座礁船マニアだったらしく、俺が途中で見たと伝えると大興奮し、絶対に行くぜー!!!と喜んでくれた。

夜と朝がっつりと雨に降られて寒かったけど、ライダーのハートは熱い!

地球一周船旅仲間と10数年ぶりに再会!

23 January モロッコの人々の顔立ちやイスラムの服装、アラビア語による表記、やたらとたむろしている人々、埃っぽくて乾いた空気は、通過してきた中央アジアやイランとよく似た雰囲気で、どこか懐かしさを感じた。

せっかく東寄りなモロッコに渡ってきたんだから、アルジェリアに寄り道しちゃおうかな!?って思ったけど、よく考えたらビザ持ってなかった。。ので入国は諦めるも、せっかくだから国境線だけでも拝むか!と西へ行かず東へ向かう。いきなりの予定変更だ!

(直進すると国境でっせ、のサイン)

結果、国境は閉まっていた。

(赤丸に白い横棒、進入禁止の標識は世界共通)

ここOujda(ウジダ)─Maghnia(マグニア)間がメインの国境ぽいから、モロッコからアルジェリアへは入れないということだ。出てきた警備員に「通れないの?」とジェスチャーを送ったら、「ごめんね〜」って感じで丁寧に謝られた。当然、通りたくて来たヤツと思われたんだろう笑 閉まっている国境は初めて見たので、普通に開いてるよりも何だか得した気分になり、自分的には貴重な体験ができた寄り道だった!その後は一転して西へと舵を切る。

次の国Mauritania(モーリタニア)のビザと、ツルツルになってきたリアタイヤを履き替えるため、首都のRabat(ラバト)を目指した。

24 January 観光都市Fez(フェズ)で一泊。年末のMadrid滞在中、モロッコ旅行に来ていた姉に会うために飛行機で一度来て観ていたため、何も見ずに出発する。「青の町」Chefchaouen(シャウエン)には寄ろうか迷ったけど、また今度!と寄らずに、Rabatへと直行したのは大正解だった!

もう10年は会っていない日本の友達が一日違いでRabatに来て、合流できたのだ!!

彼の名は安部健佑(あべっち)。俺たちは15年前の2003年、地球一周の船旅がしたくてPEACE BOATの横浜事務局で一緒にボランティアスタッフをがんばり、あべっちは6月の船に、俺は9月の船に乗ってけっきょく一緒には地球一周できなかった仲だ笑 しかし、長い時がたった後にそれぞれの旅先が交わり、まさかモロッコで会えるとは!飲むぞ!!ということで、道行く人を捕まえて酒屋を聞き出し(イスラム教国家なので普通には売っていない)、再会を祝して盃を交わし、街を楽しみ、人生観や生き方について深く語り合った。最後に会ったのはいつだか忘れたが10年以上はたつ。懐かしき仲間を呼び寄せ今を共有する機会を与えてくれて、年末には姉にも会わせてくれたモロッコの旅の空よ、ありがとう!

(一つだけ垂れ幕が深く下がっている場所が、酒屋。隠しつつ隠しきってはいない、そのグレー加減が笑えた。以下、Rabatの風景)

26 January RabatのMauritania大使館では、申請翌日にビザをくれた。金額は690DH(ディルハム)=約8,300円なり。

リアタイヤはバイク屋を何軒もはしごしたがゲットできず(スクーターが主流なので18インチのオフロードタイヤなど需要が無くて扱ってない)、YAMAHA Rabatも訪ねるも単なるショールームでしかなくここも✕、なので次に通るモロッコ最大の都市Casablanca(カサブランカ)で探すことにした!

Good bye Eurasia!! Hello Africa!!

17 January この日、Cabo da Roca(ロカ岬)にたどり着き、Europe + Asia = Eurasia の旅が終わった。(到達時の写真)

走ってみて、この大陸はほとんどアジアなんだな〜!と実感としてわかり、アジア人であることが何だか誇らしく思えた。

ツアー客が次々やってきて混み合ってる日もあるらしいが、この日は水曜日だからか人は少なく、写真を撮ったり景色を眺めてゆっくり過ごす。無事に第一目標地点に到達できた安堵感を味わいつつ、次なるアフリカステージの始まりに気持ちが高鳴る。

翌日は、10月にイランの宿で会ったポルトガル人のRenato(レナト)に会いに、スペイン一歩手前の海の町 Vila Real de Santo Antonio(長い)へと向かった。

Renatoファミリー。彼はかなりがっつりタトゥーを入れている(そして親父さんも)がとても心優しく、学生に旅の授業をする仕事で長期間町から離れる数日前だったが、

「俺が仕事に出た後も、ここにいたかったか好きなだけいていいんだぜ!?」

と言ってくれた。 最初は一晩だけお世話になる予定だったが、Renatoと人生観を熱く語り合い、名物BARで地元の人々と一緒にワイワイ飲み、美しい町の景色を眺めて過ごす時間はとても楽しく、なんとも居心地がいい町だったので、もう一泊延長!

名物BARでは、常連さん達が持ち回りでまだ飲み切ってないうちから次々とビールをおごり合い、こんな状態に、、!ここではこれが普通らしい!

散歩してたら超かわいいハリネズミの子供に会えたりして、2日間とても楽しみ、リラックスできた。Obrigado、ありがとう、Renatoファミリー!

21 January ユーラシア大陸最後の日。Melilla(モロッコにある面積わずか20km²のスペイン領地)行きの船が出る、スペインのMotril港を目指す。赤線の航路、上がユーラシア大陸で下がアフリカ大陸。

本当は、青線のジブラルタル海峡を渡る航路の方が距離も時間も短くて便利なんだけど、マドリードで1ヶ月近く泊めてくれたAlfonsoはMelilla出身でこのルートを猛プッシュしてきたので、お世話になった身としてその気持ちに答えた。

ハイウェイを走り、Motril出口のサインを視認したのでさぁ降りようと思った。しばらく淡々と走り続け、注意力が落ちていた。出口と思って入ったゾーンはその手前の工事中の区画で、完全に不意打ちで大きめの砂利の中に突っ込んだ。。!

幸いにもある程度スピードを殺し、ガツンとガードレールにぶつからず上手くコケたので、自分もバイクも無傷で済んだ。本当に良かったー!!

港にある船会社のカウンターへ直行し、明日14時半発のMelilla行きチケットをくれー!と伝えると、パスポートと登録証書(いわゆるバイクのパスポート)を見せただけで、わずか5分で買えた!人が36ユーロ+バイクが27ユーロ = 合計63.45ユーロなり〜。

22 January 乗船時にチケットを一回確認するだけで、あとはバイク乗せる時も下船の時もノーチェック!日本の国内フェリーの方がまだ厳しく、さすがは外国だぁ〜。バイクがあるぶん手間も値段ももっとかかるかなと思ってたので、どちらも予想以下で嬉しかった!

船内はすごく綺麗で快適だった。 14:30に出港して4時間半後の19時にアフリカ大陸着、しかしここMelillaはまだスペインだ。Alfonsoの友人でこの町に住むJavier(ハビエル)が迎えてくれて、銀行や両替屋よりレートが良い闇両替屋(見ため普通の日用品店舗)を案内してくれた。お店の前にて。

Javierの自転車に先導されてモロッコ国境へ。周りにはたくさん人がいて、入国手続きのヘルプをする人々が近寄ってくる。

彼らを使うのはここでの正当なルールらしい。イランでもこういうサポーターがいた、シャツやジャケットにブリーフケースでもっとちゃんとした身なりだったけど。4ユーロほどの御礼を支払って、無事入国!ついでにJavierも、「この旅人の友人で見送りだけだから!」と言って、パスポートも見せずに入国!笑