ベナンに関して事前に唯一知っていたこと、それは『ゾマホン』という四文字だけだった。
1998年〜2002年の間やっていたTBSのテレビ番組、『ここがヘンだよ日本人』を見たことがあれば知らない人はいないと思われる。艶やかな民族衣装を身に纏い、他の外国人出演者よりワンランク上の深く鋭い発言をして、討論が激しくなると誰よりもヒートアップ!早口で叫んで何を言ってるのかわからなくなり、反対派に対して「黙れーーっ!!!」と絶叫したりと、その強烈なキャラに笑わせてもらったものだ。
正直、「おもしろい変なアフリカ人」という印象しかなかったので、ベナンに来てからネットで彼のことを調べてすごく驚いた、、!貧しい家庭に育ちながらも勉強を頑張り、ベナン初の国費留学生として日本へやって来ていて、TVタレントとしてもブレイクを果たし、最近では駐日ベナン特命全権大使、大統領特別顧問などを務めていた。また、私費でベナンに学校を建てたり医療機関への援助をしていて、国際青年会議所の『世界最優秀青年賞』や、ベナンの国民栄誉賞を受賞していた。そして何よりも驚いたのが、日本とベナン間に正式な国交が樹立されたのはゾマホンさんの活躍のおかげだそうな!つまり、国家を動かす力を持った、偉大なお方だったのだ。
普段は日本にいるらしい(ビートたけしの付き人も務めている笑)ので、本人には会えないとしても彼が建てた「たけし日本語学校」は見に行きたいと思っていたところ、首都コトヌーにある『Daruma』という日本食レストランにて学校の先生とばったり出会い、明日お邪魔します!と伝えた。
10 March 午前中は水上集落ガンビエへ行って(内容は前回の投稿を参照)参照)、午後に学校を訪問する。
表札は、ゾマホン/象真翻
所ジョージさんが寄付した車は、やっぱりアメ車!DODGE
日本語の習得に励む彼らにとっては自分の話を聞くことも良い勉強になるということで、ありがたいことに先生役になり自分の旅や考えについて話し、また彼らからもベナンについて教えてもらい、3時間ぐらい交流する時間を持てた。
中でも印象的だった生徒の話は、ベナンの大学では教師によるストライキがよく起こり、その期間が半年以上となるとその一年間は無かったことになってしまうそうだ、、つまりはまた同じ学年のやり直しで、学費も、時間も、まるまる無駄に、、、!!あと数日ストが続くとそうなってしまう生徒もいた、なんてかわいそうなんだ。。。後で調べてみると、大学に限らず公務員業界全般でストが多発しているとのことで、この国が抱える大きな問題だった。
アフリカの若者たちはイカツく見えるけど、話すと真面目な人が多いという印象だ。彼らもとても礼儀正しく、おとなしく、熱心に話を聞いてくれた。そんな彼らが目指している明るい未来が、ストによって左右されない日が来ることを強く願った。
そして何と、ゾマホンさんがちょうど今ベナンに来ているという!数日は生まれ故郷の町に行っているが、戻ってきたら学校に来るから会えるかも??とのことなので、ベナン滞在最終日にダメもとでもう一度学校を訪ねると、ちょうど帰ってくる日だという。そしてしばらく待っていると、、、会えたー!!!
奥さんのポンヌさんにも会えたー!何と東大の教授で日本語ペラペラ、ゾマホンさん以上にベナンにいないレアキャラらしい。幼くして親を亡くし、生前に教えてもらっていた料理を自分で作って売り歩き、学費を稼いで学校へ通ったというスーパー努力家だ。そこから東大教授にまで登りつめ、夫は外交官、、、!ちょっとスゴすぎるけど、この二人の存在は生徒たちにとっての最大のお手本ではないだろうか。
ゾマホンさんの甥っ子も登場!一番右
こうした機会を与えてくれた石田先生(右から二人目)、本当にありがとうございました!!
翌14日、ベナンと日本がより良い友好関係で結ばれることを祈りつつ、この国に別れを告げてナイジェリアへ向かった。
Keep on Rolling.