Little more than before

昨日今日と、最高気温が14℃まで上がり、雲一つない快晴に恵まれた。

家の周りの雪はすっかり溶け、遠くに白く輝く北アルプスの山々とのコントラストが最高!

初めて迎えた長野の冬は、やはりかなり寒かった。。。隣人のおばあちゃんが、今年はすごく寒かったよ〜っと言ってたから例年以下だったのかもしれないが。

これまでは夏も冬もどっちも関係なくアクティブな体だと思っていたのに、一段強い寒さの前には正直あまり行動的になれなかった。神奈川の冬に親しんだ体は、曇天が続く日本海型の冬に動きが鈍った。

が、その冬眠からも目覚め、気温が上がると同時にあきらかに体の活性が上がった。そして、バイクに乗りたい!!という活力が戻ってきた。

もともと3月24(金)に東京モーターサイクルショーへ行き、ついでに千葉に置き続けていたTTRをいよいよ長野へ連れてこようと、家主の軽トラを借りて行く計画を建てていた。行きの荷台が空荷になってもったいないな〜と思っていたところ、25日(土)千葉の林道ツーリングのお誘いが知人からあった。こりゃいいじゃん!シェルコを積んでってオフロードを走り、帰りはTTRを加えて2台積んで帰ってくればとことんバイクを楽しめるぜ!

というわけで、かわいそうに一年以上乗っていないシェルコを、久々に起こしてあげることからスタートする。

セルスイッチを押すが、何の音も反応も無い。バッテリーの電圧をはかると6v程度、そりゃ無理だと思って充電後にリトライすると弱々しくセルが少しだけ回ったが、すぐにまた無反応になった。再びバッテリー電圧を計ると12.6はあるから、バッテリーじゃない。全く電気がいってない感じだ。もともとプラス端子が接触不良気味だったのを思い出し、端子を取って銅線剥き出しでバッテリーのプラス端子に当ててセルスイッチを押すと、セルが回った。しかしエンジンがかかる気配はない。

このままではまたバッテリーが上がるから、車からのバッテリーからジャンプしてセルを回し続けるが、かからない。ガソリンが劣化してる可能性があるが、点火力が弱い気もするから、この機にプラグを交換することにした。

タンクを浮かせるためにガソリンを抜く

昔のオフ車と違ってタンクを外さないとプラグにアクセスできないから、ちょいとやっかいだ。でも、マシンに新しいトラブルが発生した時こそ、新しい知識が身につく。調子良く走っているバイクだと消耗品の交換ぐらいしかしないから。これまで手を入れてなかったシェルコの燃料タンク周辺の構造が知れ、プラグの外し方が確認でき、ついでにタンクとエンジンの隙間の泥汚れも掃除もできた。

バイクはすっきりすればするほどカッコいいと思う
燃料ポンプの関係でタンクをまるっと外すのは難しいから、プラグにアクセスできるようにマウント類を外してタンクを持ち上げる
こんな形になっていたのか〜
純正工具にあったプラグレンチは使い勝手が悪く、あれこれ考えた末二つをドッキングさせて使えばうまく機能した。
CR8EKの2極プラグだった。やはり状態は悪いから、交換する選択は正解だ。予備プラグを持ってなかったから、今日はここまで。

また、テネレも傷んだアンダーガードを外し、少しオイル漏れがあるのでオイルパンのボルトを増し締めし、そろそろやばいと思っていたフロントブレーキパッドの残量をチェックした。テネレは今後エンジンオイルとシャフトオイル交換、ラジエターの内部洗浄と不凍液の交換をして、3月15日には久々に走らせる予定!

そして、今日から家のリフォームが始まった。お風呂が新品になり、和室の壁紙を貼り替え、キッチンルームの壁紙と床を貼り替え、玄関や入ってすぐの部屋の一部に手を加える。3月10日に完成予定、より住みやすい家にパワーアップする!

中身を全撤去し、天井と床と壁の一部を剥がした風呂場。この後床にコンクリートが打たれ、新ピカのシャワーと湯船、そして脱衣所が出来上がる!

お風呂の床を掘り起こして出た砕石は欲しいと言ってみたらもらえた、ラッキー!これから庭に建ててやろうと思ってるティピーの基礎(内部は土間では無く板間にする予定!)の下に敷こう。

これだけの量の砕石を買うとまあまあの金額だし、運ぶのも大変だからありがたい

太陽を浴びて体を動かすと、自然と心も健やかになってくる。

やはり俺は動かないと、調子が上がらないタイプのようだ。

For Better Moto and Car Life

ようやくガレージに棚を設置することができた。

H1550mm、W910mm、D455mmの三段ラックを6つ作るのは、思った以上に時間と手間を要したが、出来は悪くない。ガレージ内の横幅ギリギリのサイズで、最後の棚一つは手で押し込んでも入らず、プラハンで脚を打って隙間にはめ込んだほどのクリアランスの狭さ。これでカオスだったガレージ内がようやくスッキリしたぜ〜!

製作課程はざっとこんな感じ。材料は2×4とOSB合板。

8フィートの木材までならエクストレイルにはギリギリ突っ込める。
一般的な1820 x 910mmの合板も問題なし。
サイズを決めて丸鋸でひたすらカットしていく。
屋根付きの作業スペースだと青空よりも断然やり易くてはかどる。
天板にするOSBもカット。長い直線を正確なサイズに真っ直ぐ切り進めるのはちょっと難しく、慣れが必要だ。
10フィートの2×4は車内に積めないため、使いたかった半分サイズにお店であらかじめカットしてもらってから持って帰った。
今回ちょっと気を遣って、木割れ防止の下穴をちゃんと開ける。
材料のカットと下穴開けを終えたら、組み立て工程へと進む。ワークテーブルとジャッキが大活躍してくれた。
今回の棚は、はしご状のフレームを二つ作り、天板を渡してそれらを連結させる構造。
完成!こんなやつを6つ作りました。
ガレージの後ろ一面を全てが棚に変わり、バイク同士の隙間も余裕ができた。
あと、ついでにタイヤラックも作ったが、こちらは思い付きのノリでやったから出来はイマイチ、でもまぁ使える。
机も設置し、これで細かい作業もしやすくなった!
また、三つある納屋のうちの一つの中にまぁまぁの量山積みされていた単管パイプや長い木材を、違う納屋へと移し替えて内部を整理し、この納屋に車を頭半分だけ突っ込めるようにした。
これで駐車中のフロントガラス凍結が劇的に減り、朝がとても楽になるぜ!

この納屋は春になったら内部をすっからかんにして(春先まで動かせない家主の荷物があるため)、完全に車用ガレージにすることに決めた。

この地で生きていくためには、車は本当に欠かせないライフラインだ。雪深い季節になり、そう痛感している。そしてこれまで以上に愛着と感謝の気持ちが生まれ、大切に扱うために車もちゃんガレージ保管することに決めました!

Brand New Year, Mind

2023年は、やきもち家で働きながら迎えた。今年ほど年越しに無頓着だった年は、かつて無かった。

山に遮られて初日の出は見えない地形だが、朝焼けは拝めた。
囲炉裏のある茅葺宿。毎日見てると家に囲炉裏がほしくなり、そのうち必ず自作してやるぞー!ガレージが二つあり、納屋が三つあり、広い庭が二つある今の家なら、何でも作れるし置けるからほんと最高だ!

2022年の元日は、ロシア最東端デジニョフ岬を目指す冒険の覚悟とともに迎え、本州最東端から昇る朝日に願掛けをすべく犬吠埼へと走った。その挑戦への夢が、まさかの戦争勃発によりおあずけをくらい、目標を失ったことにより生まれた時間とエネルギーを、移住という人生の旅へとシフトさせた。

8月初めに川崎→白馬へ、10月末に白馬→中条へ、3か月間で二回も引っ越し、家、生活、仕事、知人をゼロベースから築き上げた新天地での時間はとても濃密で、数年が過ぎたような感覚だ。それだけ新しい刺激に満ち溢れていたから、2022年が終わり一年経つというのは実感とかけ離れすぎていて、とうの昔に2022年は終わっているような気分だったから、心の抑揚が全く無い年越しとなった。

でもいちおう、らしいことをしようと元日の仕事後に、家から歩いてすぐ近くにある宮神社へ初詣。諏訪湖にある有名な諏訪大社と関係があるそれなりにエライ神社らしい。宮司さんとも仲良くなり、本殿内に入らせてもらいお祓いを受け、その後一緒に御神酒を飲んだ。

新年早々良い体験ができ、いいスタートを切れそうな感じがした。

本殿内

そして、これまでサボってたDIYもそろそろやるかー!と、新年をきっかけに気持ちの切り替えができ、始動。まずは郵便受けを作った。備え付けのものが無いため、今までは適当な箱を置いていたのだが、何となく年賀状はちゃんとした郵便受けで受け取りたいと思ったから。

1×4の木材で作ってみた

この勢いでガレージの棚も製作して物をキレイに収納し、ワークスペースを生み出して、バイクいじりできるようにするぞ!

これといって気持ちの抑揚なく迎えた新年だけど、うまい具合にリセット&リスタートの良いタイミングとして利用できました!

Going to Change

1ヶ月半ぶりの投稿になってしまった。

この間、実にいろいろな出来事があったが、このブログやフェイスブックに投稿する気がまったく起きなかった。主なものでは、

◉11/12(土)トレラン初挑戦、白馬岩岳Trail Race Autmnに出場。15kmを2時間6分30秒で完走、悪くないタイムだ。

◉11/13(日)〜15(火)10月に遊びに来た客人が置いて帰った(帰路にて転倒負傷して、乗れなくてうちに預けて白馬→大阪の夜行バスで帰った)MVアグスタを大阪までデリバリーついでに、関西旅行を楽しむ。が、行きの豪雨でスマホがぶっ壊れて、仕方なく心斎橋のAppleストアで人生初i-phoneを買う。(ぶっ壊れたスマホは三週間放置して電源を入れてみたら復活した!)

◉11/16(水)大町市にある長野県山岳総合センターで開催された山岳セミナーに参加し、ボルダリング初体験。完全初心者にしては登れた方だと思う。

◉11/19(土)Touratech JAPAN代表の水谷さんが10月に出場した、Africa Eco Race(AER)の報告会を聞きに神奈川へ。そのついでに、20年近くずっとお世話になっている美容師にコロナ以降伸ばしていた髪の毛をバッサリ切ってもらい、ひさびさに短髪になる。人生を旅している気分が長野に移住してすっかり落ち着き、心機一転したくなったから。

◉12/1〜中条にある長野市が所有する茅葺屋根の宿「やきもち家」でバイト開始、パタゴニアとダブルワークが始まる。やきもち家は21時から日付が変わるまで働きそのまま宿直して(普通に布団で寝れる)、翌朝11時半まで働くからシフトによってはパタゴニアでの仕事後に入るダブルヘッダーもある。白馬だけで仕事するのではなく、住んでいる地域でも力になりたかったから、数少ない商業施設で働ける場所が見つかって良かった。仕事着の作務衣姿が身が引き締まる思いがして心地いい。

別に忙殺されてたわけじゃないし、落ち込んでいたわけでもない。白馬から中条に引っ越して理想の田舎暮らしに変わり、生活はもちろん思考が、そして体質までもが大きく変化したのが原因だ。

それはつまり。小さな画面の向こう側に向かって自分のリア充を見せつけたくなったり、承認欲求がぜんぜん無くなった。そして、いまこの瞬間に目の前に、身の回りに広がる大きな大きな世界と時間のみに、全力で生きることにしか興味がなくなり、それが何よりも楽しくて心から満たされるようになった。

誰かに伝えることよりも、ごくありふれた足元にあるシンプルな生活を一人で噛み締めることが、何よりも幸せで心地よくなったのだ。

自分でも信じられない変化だ。

足るを知る。その境地へと向かいつつあるのかもしれない。

『The more you know, The less you need.』

パタゴニアがうたうこの真理を、自らの中に落とし込めてきたのかもしれない。

それと同時に、命の源となる「食」に対して大きな自分革命が起きた。

家の近くにある農産物直売所や、小川村にあるJAの小さなローカルスーパーが遊園地のように楽しい場所になった。地産地消が何よりも大切になり、買う時は必ず産地を見て同じ物ならば値段より信州産を選ぶようになった。お肉よりも野菜の方がずっと好きになった。

何でも揃う大型チェーンスーパーには行かなくなり、加工食品やアルコールに対して強い抵抗感を持つようになり、ぜんぜん買わなくなった。自分で買った食材で自炊した食事しか食べたくなくなった。

ほんと、信じられないぐらいに突然、お酒を飲まなくても平気になった。むしろ、アルコールが毒のような気がしてきた。18歳ぐらいからほとんど毎日飲んできたのに、体がまったく欲っしなくなった。これまでは居酒屋が楽しい場所ナンバーワンだったのに!笑 つまみとお酒から、お茶や水で素朴な夕食をしっかり食べる生活に変わった。

このまま、精神と肉体はどうなっていくのだろうか。楽しみで仕方がない!

11月から暮らし始めた村、中条。よほどのことがない限り、これからここにずっと住むつもりでいる。澄んだ空気と水、雄大な山々、そこに近づける名もなき道々、静かな暮らし、満天の星空。大きなガレージと庭がある一軒家。他に何が必要なんだろう?自然と調和していく心身を、感じている。

しばらくブログの更新ペースは落ちますが、この状態も突き抜けて真に理想の暮らしが始まったら、そんな生活をしたくてもできないでいる人々に実践例やヒントにしてもらうために、しっかりと発信していきたいと思ってます。

Moving in progress

白馬の家から、中条の家への引越しを進めています。

まずはバイクやパーツ、タイヤや工具を運ぶことを最優先に。新居の家主が軽トラを残していき、引っ越しに使ってもOKと了承を得たので、トランポできて超助かる!大きく、立派なガレージへと運び入れていく。

MY FLAG SHIP、最強の相棒テネレはもちろん自走でチェックイン。
7月にエンジンフルオーバーホールを終えて生き返ったトラはまだ実用レベルに仕上げられてない(リアブレーキや保安部品をつけてない)から、トランポで。軽トラ様ありがとう!
超がんばって直した(一年半かかった!)から荷物ガチャガチャして万が一でもぶっ倒れたら悲しいので、混載するのはタイヤだけにした。
そして恥ずかしながら、去年の8月に四国の剣山スーパー林道を走って以来、一年以上乗らずにきてしまったシェルコも念のためトランポした。軽トラ様様でした!

テネレ、トラ、シェルコ、アグスタ(先週遊びに来た大阪の知人の預かり車両、11月中には大阪に運ぶから無くなる)の4台の引っ越しが完了した。

FT-1はエクストレイルで運べるし、サーロンは普段の足に使うから後回し。FT-1はこっちでも部屋の中に飾る床の間バイクにする。

このガレージ内の最適なレイアウトを考えて整理整頓を終えたあかつきには、千葉に置いてあるTTRもここに持ってくるつもりだ。そうすれば現在所有している6台のバイクがついに、初めて一同に揃う!

まぁ冬じゃなくて春ごろになる予定だけど、その時がとてもとても楽しみです!