Albania #2

25 November シーサイドタウンSarandeから沿岸部を北上し、首都のTiranaを目指す。

海といえば、トルコのボスポラス海峡で3ヶ月ぶりにオープンな海(カスピ海はクローズな海)と会った時、強烈なまでの潮の香りを感じて思わず「懐かしいなぁー!!」と大声をあげたが、それ以来ずっと沿岸部を走るも潮の香りは感じない。小さなことだけど、これが体の慣れかと改めてよく分かった。

Tiranaまでの道中、しばらくは海沿いの山々の中を走り、ワインディングと景色が楽しめる。雲が近い。

いたるところで目にするアルバニアの国旗は、そのデザインとカラーがちょいワル(死語使います)でカッコいいと思う!

冷戦時代の遺産、核シェルターがAlbaniaには沢山あるらしい。内部が歴史博物館になっている一つの中に入る、展示内容は暗〜い。

オイルがほしかったところ、ヤマハの看板を掲げるちゃんとしたバイク屋があった!YAMALUBEのFULL SYNTHETICが10ユーロだったので、2本ゲットー!

気に入ったレストラン、TEK。100円〜400円程度の一品料理が豊富で美味しいし、生ビールも日本の大ジョッキに近いサイズで120円、久々に居酒屋に来た気分だったー!

西ヨーロッパと比べると物価が安く、一昔前のような雰囲気が味わえ、人々の距離感も(自分的には)近すぎず冷たすぎずちょうどよく英語も通じ、自然も豊かなアルバニアはとっても魅力的だった。アジア人は全然いなかったので、やはりマイナーなのだろう。 中央アジア以来久々に全く知らない国に来たが、その分ドキドキワクワクが大きく、未知を知るという旅の醍醐味をこの国で楽しんだ!

Albania #1

23 November 俺も含め、アルバニアってどこよ?な人も多いはず。

ルート上にある通過国としてなんにも知らないで行ったけど、美しいアドリア海と山々の自然景観が素晴らしく、予想以上に気に入った!写真はSarandeという町とその周辺で撮影したもの。

ギリシャとの国境からSarandeへの道中はアップダウンやワインディングが楽しめて、とんでもなくキレイな水を生む神秘的な泉、BLUE EYEもある。

天気よし景色よし道たのし、いや〜いいじゃんアルバニア!しかし、良いことばかりそう長くは続かないものだ。注意力散漫になってしまっていたのだろう、緩やかな下り坂の右コーナーでコケてしまった。

良くないのは承知しているが、ブレーキパッドの消耗スピードの関係で、旅の途中からリアブレーキは本当に必要な時以外使わないようにしている。荷物もあって後ろが重いので、フロントと比較にならないぐらい早くリアパッドが減りまくるからだ。またタイヤの減りも同じで、リアは早々に死んでカザフスタンで一回交換したが、フロントはユーラシア横断まで待つかも?と無交換、しかしもう限界は近い。ライディングに集中していれば、進入スピードとコーナー角度と下り坂とタイヤ状況を考慮し、リアブレーキも使ってクリアしたはずだったが、フロントのみで行ってしまった。しかも、コーナーに入ってから少し先の対抗車線の車の存在に気付き、膨らまないようにと途中でよりブレーキを強めバイクを寝かせた結果、一瞬でフロントタイヤから滑った。バイクごと対抗車線まで流れたが、幸いにも車の手前で停まって体もバイクも無事、しかし大切なライディングウェアが破けてしまった。

こんなこともあろうかと日本から針と糸を持ってきていたので、補修する。右膝部分が10cmぐらい縦に裂けたズボンは(足はプロテクターのおかげで無傷)縫い合わせ、小さな穴で済んだジャケットの袖はアルバニア国旗のパッチを縫い付けて塞いだ。

カッコいい国旗のデザインでよかった。アルバニアでやっちまったことを忘れないために!