I’m in the Magazine!

スペインのバイク雑誌

『MOTO CLASICA』

http://moto-clasica.com

が、自分の旅を5ページに渡って掲載してくれました。

Madridで三週間骨休めしていた時のインタビューだったから、寝ぼけた顔してるけど笑

とりあえずタイトルの

¿Desde Japon? は、

日本から、、、だと!?

的な意味として、それ以外は何て書いてあるかわかりません。そのうち訳してみよう!

この記事を書いてくれたAngel(アンヘル)はビンテージバイクのレストアもやっていて、ガレージには古いトライアンフやらドゥカティやらノートンやらが転がり、昔のポスターが貼ってあり、果ては1930年代の修理マニュアルまで登場!

タイムスリップしたようなとても楽しい場所でのインタビューだった。

Angel(アンヘル)、そして仲立ちしてくれたAlfonso(アルフォンソ)、

Muchas gracia—s!!

Good bye Eurasia!! Hello Africa!!

17 January この日、Cabo da Roca(ロカ岬)にたどり着き、Europe + Asia = Eurasia の旅が終わった。(到達時の写真)

走ってみて、この大陸はほとんどアジアなんだな〜!と実感としてわかり、アジア人であることが何だか誇らしく思えた。

ツアー客が次々やってきて混み合ってる日もあるらしいが、この日は水曜日だからか人は少なく、写真を撮ったり景色を眺めてゆっくり過ごす。無事に第一目標地点に到達できた安堵感を味わいつつ、次なるアフリカステージの始まりに気持ちが高鳴る。

翌日は、10月にイランの宿で会ったポルトガル人のRenato(レナト)に会いに、スペイン一歩手前の海の町 Vila Real de Santo Antonio(長い)へと向かった。

Renatoファミリー。彼はかなりがっつりタトゥーを入れている(そして親父さんも)がとても心優しく、学生に旅の授業をする仕事で長期間町から離れる数日前だったが、

「俺が仕事に出た後も、ここにいたかったか好きなだけいていいんだぜ!?」

と言ってくれた。 最初は一晩だけお世話になる予定だったが、Renatoと人生観を熱く語り合い、名物BARで地元の人々と一緒にワイワイ飲み、美しい町の景色を眺めて過ごす時間はとても楽しく、なんとも居心地がいい町だったので、もう一泊延長!

名物BARでは、常連さん達が持ち回りでまだ飲み切ってないうちから次々とビールをおごり合い、こんな状態に、、!ここではこれが普通らしい!

散歩してたら超かわいいハリネズミの子供に会えたりして、2日間とても楽しみ、リラックスできた。Obrigado、ありがとう、Renatoファミリー!

21 January ユーラシア大陸最後の日。Melilla(モロッコにある面積わずか20km²のスペイン領地)行きの船が出る、スペインのMotril港を目指す。赤線の航路、上がユーラシア大陸で下がアフリカ大陸。

本当は、青線のジブラルタル海峡を渡る航路の方が距離も時間も短くて便利なんだけど、マドリードで1ヶ月近く泊めてくれたAlfonsoはMelilla出身でこのルートを猛プッシュしてきたので、お世話になった身としてその気持ちに答えた。

ハイウェイを走り、Motril出口のサインを視認したのでさぁ降りようと思った。しばらく淡々と走り続け、注意力が落ちていた。出口と思って入ったゾーンはその手前の工事中の区画で、完全に不意打ちで大きめの砂利の中に突っ込んだ。。!

幸いにもある程度スピードを殺し、ガツンとガードレールにぶつからず上手くコケたので、自分もバイクも無傷で済んだ。本当に良かったー!!

港にある船会社のカウンターへ直行し、明日14時半発のMelilla行きチケットをくれー!と伝えると、パスポートと登録証書(いわゆるバイクのパスポート)を見せただけで、わずか5分で買えた!人が36ユーロ+バイクが27ユーロ = 合計63.45ユーロなり〜。

22 January 乗船時にチケットを一回確認するだけで、あとはバイク乗せる時も下船の時もノーチェック!日本の国内フェリーの方がまだ厳しく、さすがは外国だぁ〜。バイクがあるぶん手間も値段ももっとかかるかなと思ってたので、どちらも予想以下で嬉しかった!

船内はすごく綺麗で快適だった。 14:30に出港して4時間半後の19時にアフリカ大陸着、しかしここMelillaはまだスペインだ。Alfonsoの友人でこの町に住むJavier(ハビエル)が迎えてくれて、銀行や両替屋よりレートが良い闇両替屋(見ため普通の日用品店舗)を案内してくれた。お店の前にて。

Javierの自転車に先導されてモロッコ国境へ。周りにはたくさん人がいて、入国手続きのヘルプをする人々が近寄ってくる。

彼らを使うのはここでの正当なルールらしい。イランでもこういうサポーターがいた、シャツやジャケットにブリーフケースでもっとちゃんとした身なりだったけど。4ユーロほどの御礼を支払って、無事入国!ついでにJavierも、「この旅人の友人で見送りだけだから!」と言って、パスポートも見せずに入国!笑

スペインでもホームステイ

19 December FranceはLa Ciotatから海岸に沿って西へ。道中、LA DYNAMITE って書かれた道案内を発見!地名!?

20ヶ国目のSpainへ。

シェンゲン協定内の移動だが、国境には銃を持った兵士が一台ずつチェックしていた。一つ前のItaly→Franceにはものすごい台数の警察車両が停まっていた。この協定は出入国が本当にラクで助かるが、それはテロリストや移民にとっても同様なので、今はその問題の渦中で防衛に努めていることがわかる。

10月半ばにカザフスタンの宿で会ったJoan(ジョアン)が住む、国境を超えてすぐのRosesという町を訪ねた。彼は世界を旅しながら、『Against The Compass 』というおもしろいサイトを運営している。Joan家からは遠くにFranceとの国境にあるピレネー山脈が見えた。

ナイスなローカルBarにも連れて行ってもらい、この国の文化の一つSiesta(シエスタ)= ワイン飲みながらのんびりランチ&昼寝。Gracias!ありがとうJoan!

バイクを店の前に乗りつけても、どうぞとお酒を出してくれる国だ!

21 December  Barcelonaをウロウロ。Sagrada Familiaとツーショット!

隣接する道路には、『バイクは駐車枠内に』と励行する広告が。

国宝級観光スポットの目の前に無料公共バイク駐輪場は、日本では考えられない。バイクの社会的・文化的地位の高さと差を感じた。日本の街中にももっとバイク駐輪オッケーな場所を、、!

桜田ご家族のお宅は、外観だけじゃなく中もさすがだった!

夜はライトアップショータイムがあった。

Barcelonaの見所の多くはGaudi(ガウディ)の建築物で、いろいろ見たがもう一つだけCasa Batllo(カサ·バトリョ)を載せる。あとは他のサイトにて素晴らしい写真がタップリ見つかるはずなので、そちらをご覧ください!

左にある隣の建物も特徴的なはずなんだけど、コイツの横だと何でもなく見えてしまう。

FC Barcelonaのホームスタジアム、Camp Nou(カンプ·ノウ)にも寄った。楽天がメインスポンサーになってたことを知らなかったから、メチャクチャ驚いた!!

日本のニュースぜんぜん追っかけてないから、帰ったら相当な浦島太郎になるだろなぁ。約一年分のビッグニュースをダイジェストで知れる日が楽しみだ!

A HAPPY NEW YEAR!! 明けましておめでとうございます!!

1st January 2018

この記事を書いている今、日本はもう2日の朝だけど、スペインは日本マイナス8時間のため、いちおう元旦の投稿ということで。

明けましておめでとうございます!!

出発した時はどこで年を越すのか?そもそも新年まで無事に旅を続けていられるのか?不確かだったけど、幸運にもMadridのAlfonso家にて、暖かな正月を迎えられました。(詳細は前回の投稿をご参照)

元旦はバイクじゃなくて2時間のバイシクル。キンと冷えた空気が頭と体の中をめぐり、新年と同時に心身ともにいいリフレッシュができました。

もう少しでユーラシアを終えてアフリカへ。

本当の挑戦はこれからだ。

自分と皆様にとって素晴らしい2018年になりますように!

Best wishes to us in 2018!

(↑の写真はVeniceの Venezia Motoさんにて)

Vacaciones en Madrid

24 Dec スペインの真ん中、Madridまで来た。(間のイタリアとフランスの記事は追ってアップします)ここで一度歩みを止めて、年末年始含め1月半ばまでひと休み。

滞在先は、ロシアのモンゴル大使館で出会い親しくなったスペイン人、Alfonso Victorさんのナイスなお宅。

Alfonsoはかつてパリ·ダカールラリーに4回出場したバイクのエキスパートで、クライミングやカヤックやMTBにも精通、いろいろ教えてくれてありがたい。知り合えてとてもラッキーだ!

ここで体制を整えて、、、バイク全体のチェック&メンテナンス、写真&動画データの整理&バックアップ、不要な荷物の処理と必要となる荷物の補充、残るユーラシア編ブログのアップ、この先の情報収集などなど、、、

あと約650kmまで近づいたユーラシア大陸最西端の地を踏み、そのまま南下してアフリカへと渡る計画だ。

そんな感じで一息つきます。皆さんもどうぞ良きゆく年·来る年を!

8月にロシアで会った時のAlfonso

しばらくお世話になるベッド

バイクも暖かい寝床、ガレージでお休み

かつて開催されていた世界大会、キャメルトロフィーのヘルメットをかぶった陽気なAlfonso

少年Alfonso

青年Alfonso

クリスマスパーティーで親族にも会えました