Thrilling zone in Cameroon

(食堂のテーブルで遊ぶカメルーンのこども)

「ナイジェリアからカメルーンに入ったら何にも心配ない、とても平和になるぞ!」

以前に誰かからそう聞いたことがある。

特にナイジェリアでトラブルは無かったのだが、一番気にしたのは道端のポリスの検問だった。やたらと多く、通過する車を停めてはケチをつけてお金を取ろうとしていた。
また、なぜかポリスじゃないよくわからない奴らも釘が付いた角材や棒などを持って待ち構えており、目をつけられると襲いかかってきたり、タイヤをパンクさせようとしてくるらしい。。。バイクの機動力を活かして、捕まらないように駆け抜けまくっていた。

20 March さて、この検問もカメルーンに入れば無いぞ〜!と思っていたのだが、たくさんある。。。こっちはまともな検問だったが、突破しようとしても必ず停められるから時間が削られる。
ぜんぜん穏やかじゃない、話が違うぞ!
そう思いつつBamendaという町を目指して走っていると、理由がわかった。Mamfeという町付近の10人ぐらい軍人がいた検問にて、
「ここから先はテロリストが潜伏していて、撃たれてバイクを奪われる可能性があるから、バイクでの通行は禁止だ。車しか通れない。」
と言われた。検問の多さは、テロリストを見つけるためだったのだ。迂回路などないから、バイクごと運んでくれるトラックを捕まえるしかないが、いつになるかわからない。
あぁ、ついに治安の壁にぶつかったか。。。でも、完全に立ち入り禁止ならアウトだけど、車ならOKなんだから今が超危険ってわけじゃなくて、警戒しているってことだ。通れる可能性はある!そう思って日本から南アフリカまで走り続けたいことを伝えると、それまでの緊迫した雰囲気から称賛ムードに、そして何となく応援ムードになっていく、、、!おっ、こりゃいけるかも!?
しかし、もう一つ問題があった。Bamendaまでガソリンが持つか微妙だったのだ。この道にガソリンスタンドは見当たらず、あったとしてもまだカメルーンの通貨を持ってないから入れられない。デンジャラスゾーンの中でガス欠になってはたまらない、、、そこで軍人に、「無事に通り抜けてみせるから、そのためにガソリンあったら分けてほしい!」と言うと、リーダーっぽい人がOKと言って1Lくれた!よし、これで届く。
その先も2箇所の検問で「バイクは駄目だ、帰れ」と言われて立ち塞がれたが、交渉の末なんとか通してもらえた。『テロリスト出てくんな〜、撃ってくんな〜』と念じながら走る、緊張の区間となった。

カメルーン南西部の『英語圏』と呼ばれるエリアは、独立を求めて政府と戦っているらしい。ここを無事に自走できたのは、本当にラッキーだった。4月初めにここを通ろうとした旅人によると、俺が通過した以降に立て続けにツーリストが殺害されて、車でも通過できなくなってしまったらしい。なんてこった。。。

20 March 道中で、なんとモロッコから走ってきたという中国人女性ソロチャリダーと会った!例のやばい区間は車に乗せてもらったらしい。カメルーンでは久々に(なんとモロッコ以来!)雨に降られるようになり、熱帯ゾーンだからどしゃ降りのスコールもしばしばだ。彼女もやはり雨が大変と言っていたが、がんばってほしい。

夜間にスーパー豪雨が降った翌朝の21日、キーをONにしてもスピードメーターが点灯しない。そのまま首都のYaounde(ヤウンデ)まで走り、外して確認してみるハーネスの一本がショートして切れていた。コネクター内のギボシから交換しないとダメだろうな。ヘッドライトやメーターを取り外して無防備な間に豪雨が降っても大丈夫なよう、何か防御できるものを探した末に、イスをかぶせておく笑

宿の近くに車の修理屋があったので、そこにメーターを持っていくと、ガラクタの中から使えるパーツを探してコネクターに移植し、ハーネスをつなげてくれた。よし、復活!

また、この町では次の国Gabon(ガボン)ビザをゲットする。必要書類を持って大使館へ行くと、アフリカ人らしからぬせっかちな女性が30分で発行してくれた、早いー!

Keep on Rolling.

05-15 March @Benin days #1 Work for visas

今回は、アフリカを旅する上で避けては通れぬ仕事、ビザ取りの話を中心に。

Mali(マリ)、Burkina Faso(ブルキナファソ)を抜けてBenin(ベニンじゃなくてベナンと読む)へと入ったことで、結果的に海岸沿いの小さな国々をショートカットして時間と費用(滞在やビザ代)の大幅な節約となった。(赤ピンが通過ルート)

最初から狙っていた訳ではなく、2月下旬からブルキナで開かれたマスクフェスティバル『Festima』(記事へのリンク)を観に行くためのルート変更によるラッキーだった。俺のように西側からアフリカ縦断を目指す旅人で、効率よく抜けて行きたい人にはオススメのルートと思われる、その時々の情勢によりけりだが。

5 March ベナン入国。長細い小さな国だがなんだかんだ11日間滞在し、うち10日を沿岸のCotonou(コトヌー)という町で過ごした。内陸部の乾いた暑さが湿気を含むムシムシとした感じに変わり、それが日本の夏を思い出させてくれた。

町の郊外にはこんなのどかな景色が広がる。

地引き網やっていた。

一方こちらは市内。ベナンは中華製スクーターがジャンジャン走っている。

07 March Cotonou到着の翌日、まずは何よりNigeria(ナイジェリア)のビザ取りにかかる。アフリカではほとんどの国でビザが必要なので、ただ走っているだけでは先へは進めない。基本GoogleMapで大使館の場所を調べるが、間違っていたり引っ越していることも多く、ナイジェリア大使館もそうだった。人に聞いて見つける、たいそう立派な建物で厳重な警備体制だ。いつも通り「ビザちょうだい!!」と言うと、旅の目的を聞かれて答えたら、「それならトランジットビザを取ることになるが、通過した先のCameroon(カメルーン)のビザを持っていなければ発給はできないぞ」と言われてしまった。

しかしベナンにカメルーン大使館は無く、代わりに「この人に電話しろ」と個人の携帯番号を教えてもらった。この事実上の領事と会ってカメルーンビザは手に入るのだが、ビザ代50,000CFA(約10,000円)に加えて取得代行の手間賃(書類作成やカメルーン大使館まで行く旅費)としてさらに50,000CFA(最初は手間賃だけで100,000CFAと言われるも交渉した)払うことに。。誤算だったが、ここにカメルーン大使館が無い以上この人物に頼るしか打つ手はない。、西アフリカではビザ取りの苦労が付き物だし、まぁ書類一枚も書かずにただ待っていればカメビザを持ってきてくれるのは正直ラクだから、これはこれで良しとしよう!この日の午後に申請し、受け取ったのは5日後の12日だった。

13 March 午前中に再びナイジェリア大使館へ。予めオンラインで作成したビザ申請書をプリントアウトして持参、その他にも

●パスポートの全ページコピー(空欄ページ以外)

●これまで通過してきた国とその日程(8月14日〜3月13日で27ヵ国)

●ナイジェリアのホテル予約書(その場しのぎ、ビザ取得後にキャンセルした)

が必要だった。手続きを終えると16時に来たらあげると言ってくれた、その日中にくれるとは予想外だー!そしてニコニコ顔で16時に行くと、もらったのはビザじゃなく

「お前の申請書はどこだ??」

というまさかの言葉だった、、、!どうやら無くされてしまったようだ、おいおいおいっ!

「朝渡したよ!最後にサインしてなかったの見つけて、書けって言ったのあんたじゃん!」

と伝えると、それまで堂々としていた担当者に気まずい表情が。しかしすぐさま、

「心配するな、お前のビザはもう作ってあるぞ、ほら!!」

と得意気に見せてきた。

「じゃあくれよ!」

と言うと、申請書が無いと渡せないらしい。申請書無しでも作れるけど渡せないって、普通逆だろ!笑

結局、大使館のパソコンで申請サイトにアクセスして再度プリントアウト、おかげで余計な時間がかかったが、カメルーンビザに続いてナイジェリアビザもゲット!後でわかったのだが、どうやらベナン以外のナイジェリア大使館ではビザが取れない状況下にあるらしく、ここで会ったポルトガル人は他ではどこも断られたと言い、取れて大喜びしていた。また、ここでも必ずしも全員が取れるようではなく、断られている人もたくさん見た。。その時々の情勢や国同士の関係で、ビザの取得難易度は変わる。今回一発で簡単に取れたのはラッキーだった。ちなみに値段は50ドル、トランジットビザなのに有効期限はタップリ1ヶ月間もあった笑

さらにその足で、コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo、以下DRC)のビザも取ってやろうと大使館へ猛ダッシュ!!まだまだ先に行く国だが、この町Cotonouの大使館だと簡単にビザが取れる(本来ならいろいろと書類を用意したりちょっと面倒なビザ)という噂を信じてトライする。

ナイジェリア大使館でのすったもんだのせいで17時を過ぎて着いたが、「OK」と受け付けてくれた!このウェルカムムードなら期待できるぞ!?そして、噂通り「トランジットビザならいろんな書類はいらないよ、写真2枚あればいい」と言ってくれて、その場で申請用紙を書き、8日間有効のトランジットビザ(DRCは大国だが通過予定の西海岸付近だと極めて小さい)を、15,000CFA(約3,000円)ですぐに作ってくれのだった!親切すぎる!

いつからいつまで有効のビザにするかが問題だったが、かなり先の5月5日から12日までの8日間に設定した。この国の一つ手前のコンゴ共和国(同じコンゴだが別の国でこちらはRepublic of the Congo、以下コンゴ)にて、世界最高峰に取るのが難しく時間を要するAngola(アンゴラ)ビザ取得に挑むため、そこで最悪1ヶ月待っても平気な時間を用意したのだ。

これによって、5月5日まではDRCに入れないという縛りができてしまうが、コンゴでアンゴラビザが取れるまで粘るつもりで余裕ある時間設定にした。もしもビザが早めに取れたら逆に時間が余ってしまうが、その場合はのんびり過ごすとしよう。事務的な作業で面倒に感じるビザ取りだけど、これが無いと先には進めない。そのための算段や苦労も、旅ならではの醍醐味だろう。

こうしてこの町Cotonouでは、カメルーン、ナイジェリア、コンゴ民主共和国という3ヵ国のビザを取ることができた!

Keep on Rolling.