ここまでの14ヵ国約22,000km、どうやって道を調べて進んできたか。
ズバリ言うわよ、、!
普通にスマホのMAPアプリでーす!!
ただし、自分なりの旅のこだわり・楽しみ方として、ナビ機能は使わないようにしている。つまり、ハンドルなど常に見える位置に地図アプリを開いたスマホをセットして、ルートガイドを見ながらその指示通りに進むことはしないようにしている。せっかく思いっきり自由気ままに走っていい旅に出たのだから、ナビをフォローすることすら縛りや制約に感じるからだ。また、走っている時間こそが俺の旅の時間なんだから、その景色をたとえ一秒でも長く見たいのだ。機械の画面ではなくて。
したがって、スマホの地図情報を頭にインプットし、そのイメージと目の前に登場する現実を比較して、太陽の位置などの自然情報も使いながら進んでいく。わからなくなったら安全な場所に停まって地図を確認する。やはり時には道を間違えてしまうが、自分はそれが旅っちゅうもんよー!と思っている。この、「停まって確認する」と「道を間違えたらやり直す」はナビを使えばやらなくて済むが、考え方は人それぞれ。順風満帆にミス無く目的地へ一直線よりも、さぁ行けるかな!?という気持ちで道中を楽しみたいのだ。タイムトライアルではなく、ましてや約束の時間や場所すら持たないから可能で、贅沢な時間の使い方かもしれない。
アプリはお約束の Google Map ではなく、ほぼ MAPS.ME ばかりを使っている。理由として、
①MAPS.ME の地図の方が自分には見やすい
*Google Map ↓
*MAPS.ME ↓
②オフラインデータのダウンロードが簡単
オフライン(ネットに接続できない環境)で詳細な地図を見るには、あらかじめ対象エリアのMAPデータをスマホ内にダウンロードする必要があるが、エリアをいちいち手動で切り取る Google Map に対して、MAPS.ME はあらかじめエリア分けされているので手間いらず&切り取り漏れが起きない。
(ちなみに念のため、GPSはネット通信ではなくGPS独自の通信のため、ネットにつながっていなくても使え、通信料もかかりません)
*Google Map ↓
*MAPS.ME ↓
ただし、MAPS.MEの情報はたまに間違っている時があり(特にお店関係で潰れてたり変わってたりする)、地図の信頼性からいえばGoogle Mapの方が上だから使い分けも必要。
最初はよりアドベンチャー気分を味わうべく、GARMINの etrex をメインで使おうかと思っていたが、地図の見やすさと操作性でスマホの方が勝り、GARMINはスマホが壊れた時用の補欠君となっている。
*GARMIN etrex ↓
(MAPS.ME、Google Mapと同じ場所を表示している)
その他、いちおうアナログの地図としてMICHELINロードマップのヨーロッパ版とアフリカ版を持つ。
500mlビール瓶との比較、デカいんですよ〜。実用性はデジタルにはかなわないが眺める楽しさはこっちの方が上、なんとなく温かみも感じる。書き込みや汚れも含めて世界でただ一つ俺だけの地図となり、地図本来の役割を越えた存在価値を持つ大切なアイテムだ。
お前たちよ、これからもよろしくー!
カネ、専門的過ぎてよくわからないけどよくわかった。 道中さらに気をつけて! \(^o^)/
いいねいいね: 1人
便利な地図のおかげで楽しんでますって話です!
いいねいいね
自宅から出発の日に見せてもらった異国の地図。
広範囲だから詳細がないのに、聞くとビックリな値段( ゚д゚)
地図の世界もデジタル化が進んでいる現代ではありますが
旅を進めるうちに汚れ、折り目から破れ、
でも軌跡のラインが延びてくると、旅の記憶と共に
一番大切な宝物になりますね♪
いいねいいね: 1人
紙の地図も無いとなんだか心配です。あり得ないけど電気が使えなくなったら!?が頭の隅の隅にあるような。
いいねいいね