友人に会いにGrazへ

5 December  4年前にゴビ砂漠を一緒に旅した友人、スラニー京子さん夫婦に会いにAustriaはGraz(グラーツ)を目指す。

この時期の北上は凍結や雪のリスクもあり少し迷ったが、こんな機会でもないとなかなか会えない。それに多少のリスクなら乗り越えて進む旅の方がおもしろい。山岳国家のオーストリアにあって、グラーツが山中に位置していなくてラッキーだ。

途中で一泊したCroatiaの首都Zagreb(ザグレブ)の夜はなかなかきれいだった。

そして翌日、無事二人に会うことができた!京子さんは翻訳家、旦那さんのWolfgangさんは大学教授。ビールが有名なオーストリアで、ビールに合う美味しい料理をご馳走になってしまいながら、思い出話や旅のこれまでとこれからに花が咲いた。

町歩きも楽しんだ。ザグレブでもそうだったけど、屋台のビールとソーセージに惹かれて吸い込まれる〜。

町のシンボル、時計塔は高台にあって町を一望できる。

グラーツ駅の天井はド派手!

さすがはKTMの祖国オーストリア、メチャメチャでかいバイク用品専門店があった!

しかし、売り場の3分の2はウェアやヘルメットなど人間用のアイテム=ファッション重視な印象で、工具やスペアパーツ類といったバイクのための品揃えは正直いま一つに思えた。例えばオイルドレンボルトのワッシャーリングが無かったり、パンク修理キットはチューブレス用しか無かったり。こんなに大きなお店なのに置いてないとは意外だった。

やっぱ、日本のバイク用品店の品揃えってすごいぜ!!と感心、 in オーストリアでした。

ボスニアで見た影と光

1 December  Bosnia and Herzegovina(ボスニア・ヘルツェゴビナ)のMostar(モスタル)という町へ。中学〜高校時代に見たニュースが記憶に残る、この国の今が知りたかった。

独立を巡って数々の紛争が起きた旧ユーゴスラビア共和国の中でも、第二次世界大戦以降のヨーロッパで最悪とまで言われるらしい、1993〜95年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争。旅の相棒バイクは1995年製だから、この国に平和が訪れた年に生まれた同い年だ。下の三枚の写真はWar photo s museum のもの。

美しい山と川があり、こじんまりして落ち着くモスタルは居心地良く、ボスニア人は道端の人も店員さんも、皆とても愛想良く優しく親切だった。また、泊まったHostel Golden Bridgeのオーナーや客にも恵まれた。

キリスト教区とイスラム教区を結ぶ橋(スタリ·モスト)。紛争時には破壊されたが今は再生した、まさに平和の架け橋だ。

Hostelのオーナー、ステファンは見ての通り楽しくてフレンドリーヤツだった!

そんな町だが、いまだに銃弾の穴があいた建物や廃墟もたくさん見かけた。

かつてスナイパーたちが狙撃基地として使っていたというビルに、壁をよじ登って侵入し、街を眺めてみた。

その爪跡が、決して遠くはない近い過去の出来事だったのだと思わせる。壮絶な悲劇の記憶が漂う町に生き、争うことの不徳を心底知っているボスニアの人々。その優しさがどこから来ているのか、少しわかったような気がした。