09 March Cotonou(コトヌー)から40kmほど西にあるOuidah(ウィダ)という町を訪ねた。
ブードゥー教の聖地であり、また奴隷貿易に関する史跡が数多く残る町。奴隷貿易が行われていた時代はベナンを始め、南サハラからの多くの奴隷がこのウィダから船に乗せられ、北アメリカやカリブ諸島、ブラジルなどに連れていかれたという。この説明は、ベナンのNPO法人IFEのウェブサイトより拝借。より詳しく知りたい方は、下記サイトをご参照!
http://npo-ife.jp/benin/guide/highlight/ouidah.html
写真を載せる。
ブードゥー教の神々の像、皆ヘンテコな姿をしている。
かつて奴隷達が船積みされ場所に建てられたモニュメント。二度とアフリカへと帰って来られない、彼らにとって最後の旅。
奴隷たちがヨーロッパの品々と交換で買われていたという広場。大きな木陰がまるで悲しい歴史を優しく包み込むかのように広がっていた。
町の見所であるこれらの場所よりも、一番思い出に残ったのは、昼間の暑さから逃れるためにビールを飲んだBarだった。
「アフリカよ、平和、愛、団結に生きよ」
こじんまりとした簡素な建物だがそれがにとても居心地良く、オープンエアな空間にBob Marleyが流れる。静かで優しくのんびりとした時間とレゲエの組み合わせは最高で、ここでの昼寝は超気持ちいい至福の一時だった。
10 March コトヌーの北のノコウエ湖にある、水上集落Ganvie(ガンビエ)へ。以下の説明は、またIFEより拝借。
アイゾ人という民族が集落を形成し、なんと人口は4万5千人という!1717年頃から、奴隷になるのを恐れて湖上に住み始めたらしい。多くの人は漁で生計を立てている。家はもちろん、学校、病院、警察、銀行も全て水上で、アフリカのべネツィアとも言われている。
ファンキー野郎がガイド!
ちびっ子は水に落っこちないか心配だ、、!
サンタ帽が特徴的な漁師少年、船の上に小さ〜い魚がとれてる
↑ 陸へと向かうガソリン調達船、黄色いのは全てガソリンを入れるポリタンク
↑ こちらは地下水を配布する給水所、真ん中の青い服を着たオジさんが右手にホースを持ち水を入れてる
羊も水上生活
モスクもある
美容院だって。こちらは女性用
そして男性用
手作りの帆が付いてる船も
べネツィアは島のようなスケールの海上都市だが、こちらガンビエは建物単位で水上に浮かぶその名の通り水上集落で、がぜんワイルドだ。似てはいないが、どこを写真に撮っても絵になると思わせる点は共通しており、満足度大でした!
Keep on Rolling.
ピンバック: 05-15 March @Benin days #3 Japanese language school | YUKIHIRO KANEMOTO's BLOG