Into the wild D.R.Congo.

07 May テントをたたみ、村人から水を分けてもらって、コンゴ共和国からコンゴ民主共和国(DRC)へ行けるはずの道へとアタックする。車は入れない、バイクしか行けない幅だった。

この道で本当にいいのか?お願いだから、途切れていないでくれ!と、まだかまだかと祈るような気持ちで走る。数キロが、ものすごく長く感じる時間だった。

やがて、集落が現れた。

俺「ここはDRC??」

村人「そうだよ」

やった!!ここまで手探りな国境越えは初めてだったので、すごく嬉しかった。

デジカメに興味津々だ。

しばらく談笑していると、一人の男がや「イミグレーション」という言葉を口にした。バレーボールのユニフォーム・短パン・ビーチサンダル、ただの村人だと思っていたヤツはここのポリスだった。僻地すぎて入国イミグレは無いかも、と思っていたからラッキーだ。この小屋の一室に入る。

スタンプは机上にあるも押してくれず、やはりお金を要求してくる。が、もはや1対1なら負ける気はしない、適当にいなして押してもらった。本当にDRCに行けるのかわからない道を進み、不安と苦労の末に手に入れたから達成感もひとしお!下の黒いやつがそれ、フランス語だとRepublique Democratique du CongoだからR.D.Cとなっている。

ついでに交渉して、ポリスに通貨の両替もしてもらった。全部で一時間ぐらいかかったが、その間小屋の周りをぐるりと村人が取り囲み、窓やドアの隙間からずっとのぞき見していたからおもしろい。

いざ、DRCを進む。

さらなる悪路が待ち受ける。タイヤ一本乗せるのがやっとの極細な山道では、エンジンを切って両足で歩くようにして、ルートを外れないよう必死で下った。

平地に出た後は、泥道だった。

水溜りでのスリップ転倒。マフラーから側に倒れ水が入り、エンジンがかからない。人手が無くて、バイクを垂直に立てて水を抜くこともできない。苦労の末に何とか復活、マフラーが吹き出した水で地面を汚してしまった。

フルパワーでアタックして、二時間で20km進むのがやっと。どこまで続くのかわからない徐々に悪化していく道に、不安と消耗はつのる。

Sumbi(スンビ)という村に着き、ポリスの検問でいろいろ確認された後、ジュースを買ってひと休みしていると、この村で英語の先生をしているというGautuier(ゴーチェ)という男が話しかけてきた。彼はこの先のTshela(チェラ)という町に仕事で行くことがあるらしく、道の様子を聞くともっと酷いらしい。そうなると、俺一人の力だけでは突破できない箇所がありそうだ。そこで、ガソリン代と御礼を払うから、Tshelaまでのサポート同行をもちかけたところ、かなり迷った末にOKしてくれた!

結果、この判断は大正解だった。旅の中でワースト1の泥道で、どの部分を走れば進めるか見極めるのが本当に難しく、この道に慣れている彼がいたから突破できたし、二人がかりで押さないと進めない場所も何度かあった。

ビデオカメラのバッテリーが切れていて動画は撮れなかったのがちょっと残念。

また、道中のポリス検問では何度か賄賂要求があり、中にはあからさまにライフルをチラつかせてくる野郎もいたが、地元民の彼がうまく話をつけてくれて払わずに済んだ。

腹が立って、Gautuierに聞いた。

「なんでこんな道なんだ?こんな車が通れない道じゃあ途中の村々は生活物資の確保だって難しい。政府は何をやっているんだ?」

すると、こう言った。

「政府の役人は国のお金をライフラインやインフラの整備に使わないで、自分達の給料にしているのさ。俺達のことなんてどうでもいいんだ。」

Tshelaには17時頃になって到着し、ここでGautuierに御礼をして別れる。ここから今日の目的地Boma(ボーマ)という町まではまだ100km以上あったが、これまでの道よりは良くなったので、走り続けた。

20時を過ぎて、ようやくBomaの入り口まで来た。少し手前地点から激しい雷雨となり、町にも関わらず多くの道が水没していて路面が見えない。暗闇と雨で余計に見えず、予期せず深い水たまりに突っ込んで泥でスタックしそうになった。この雨の中でこれ以上進むのは危険だ、そう思って閉店したお店の軒下に避難し、缶詰を食べたり地図をチェックしたりしながら、小一時間ほど休憩と雨宿り。

すると、荷台に6人のが座ったパトカーが前で停まった。嫌な予感がする。懐中電灯で照らされ「ここで何をしてるんだ?」と聞くので、「ツーリストで雨宿りをしている」と答えると、スマホを取り上げられて「警察署に来い!!」と強制連行しようとしてきた。

過去の投稿にも書いてきたし先述のGautuierの意見のように、アフリカでは国家権力による汚職が当たり前に行われている。彼らに金品を取られないよう、正直言って対一般市民以上に警戒してきたのだが、賄賂で有名なここDRCで拘束されるのはヤバい。しかし、次にパスポートも取り上げられてしまった。もはやどうしようもない、行くしかないとバイクに近づくと、「ダメだ、ここに置いてパトカーに乗れ」と言う。

これが盗まれたり没収されたら旅は終わる。「絶対に嫌だ!」と抵抗すると、今度はバイクのキーを取ってその場から持ち去ろうとしてきた。最悪な展開だ。苦労して入国して、悪路でドロドロになりながら進み、ようやく町に着いたと思ったらズブ濡れ、最終的に知らないヤツにバイクを乗られて荷物ごと手元から消えようとしている。。。

しかし、バイク担当者の頭が悪かったのか?不器用だったのか?ロック含めて全部で5本のキーが束になってるのだが、どれが本物なのかがわからず、一つずつ試すが入らない。

本物でも合鍵のため純正キーのようにスルッと入らず、刺すためにちょっとコツが必要だったのだ。当然教えず、なぜかそいつも聞いてこなかったから助かった。キーを奪い取った相手に対し、「開けてください」と聞くのが恥ずかしかったのかもしれない笑。5分ぐらいガチャガチャやった末に諦めて、俺がバイクを動かすことを許された。パトカーに付いて警察署へ行く。バイクと切り離されるのは何よりも怖かったから、とりあえずよかった。

その後署で尋問されて、捕まった理由がわかった。俺が休んでいたエリアは強盗などの犯罪多発地帯で、夜に軒下に潜んでいた俺を窃盗犯と疑って捕まえたのだった。夜にあそこに一時間いて、バイクも荷物も盗まれなかったのはたまたま運がよかっただけだぞ!?とまで言われてしまった。彼らは賄賂ポリスじゃなくて、ちゃんとした正義ポリスだったのだ。疑ってスンマセンでした!!

そして、結果的に捕まって良かった。ここで俺を尋問したPompidou(ポンピードゥ)という位の高いポリスと仲良くなって、面倒を見てくれたのだ。

一見とてもポリスには見えないが、市民に溶け込むためのカムフラージュで、実際はこの町の警察の司令官の一人。

安宿を教えてくれたり、国境では手続きできなかったカルネ(バイクの輸出入書類)を作成してくれたり、俺が必要なもの(壊れた靴に変わる新しい靴やSIMカード)を一緒に買いに行ったり、Barに行ったりと、Bomaで過ごした5日間毎日会ってサポートしてくれた。しまいには「俺からプレゼントだ」と、彼の部下が汚れていたバイクを洗ってくれた。

一人旅で現地人の味方ができるのは何よりも心強いが、(ちゃんとした正義の)警察の偉い人なら最強だ。この災いが転じたのおかげで、DRCの町中で何も心配なく過ごすことができたのだった。

Keep on Rolling.

26 June , arrived to The Cape Agulhas, And Cape Town.

アフリカ最南端のアグラス岬を経由して、今日無事に旅の終着の町、ケープタウンに到着しました。

でも、最終目的地の喜望峰を踏むのはちょっとだけ先になる。
なぜなら、ブログがまだコンゴまで書けていないから。。。

「とりあえずゴールしました!途中経過は追って書きます!」
にすると、きっとズルズルと後回しになって、そのまま帰国して、多分かなり後になって書くだろう。
なんだか宿題が残ってるような気分で、ここまでの経緯を伝えてからじゃないと「終わったぜ!!」って心から喜べない。スッキリしないのだ。

だから、まずは数日中にブログの中の自分を現在地に追いつかせてから、そのあと喜望峰にアタックすることにした。

本当にありがたいことに、ケープタウンではこちらに住んでいる小林達さんのお宅にお世話になります。

最後の仕上げ(ブログ、喜望峰、周辺観光など)と、帰国の準備(バイク航送、航空チケット確保、お土産購入など)をしっかりと済ませて、遅くとも7月10日までには日本に帰る予定でっす!

Keep on Rolling.

Cross border from Congo to D.R.Congo,hard work again!

※コンゴの人々や街の様子は、のちのち書いてお伝えしたいと思います。(もはや帰国後のアップになっちゃうけど、、)これらの情報なら、他の人が書いたやつの方が立派なはずだし!、、、というわけで、とりいそぎバイクで走ったコンゴにフォーカスしてお届けします。

20 April 苦労の末に入国できたコンゴを南下する。相変わらず柔らかい土、泥水たまりだらけの道は難しく、10時過ぎに国境をスタートして6時間走り、進めたのはたったの約130kmだった。完全なオフロードタイヤではなくてオンとオフ半々の物を履いているので、泥で溝が詰まりツルツルになって苦労した。

手前からは短く見えても、けっこう長かったりする。

この日泊まったKibangouの光景。

電気も水道も止まっていた。コンゴは慢性的に電力不足で、それによりポンプが動かず水も出ない場合が多く、溜めた雨水で体を洗うのが普通だった。

21 Apr 今日も荷物満タンのバイクに乗り、たった一人見知らぬ国を進む。ピンチになっても味方が現れてくれるかわからないから、道の険しさに比例して恐怖心も増す。もしもケガや故障で動けなくなってしまったとしても、いつ誰が助けてくれるかわからないし、逆にバイクや荷物を奪われてしまうかもしれない。ワイルドを楽しみたい気持ちもあるが、それ以上に転倒・水没・負傷・消耗等々を絶対に避けたい心が上回り、攻めではなく守りの走りになる。全力で集中しつつも、心と体に一定量の余裕を残せるようペースを落として、自分を追い込まないように努めた。

Kibangouから悪路を20kmほど進むと徐々に走りやすくなり、さらに30kmほど進むと舗装路の建設途中、固くて平らな土へと変わった。やった!

これで体力と神経がすり減るアタックゾーンからひとまず脱出できた!!と、心から喜んだ。

大げさな表現だが、孤独な戦いから無事に生還することで、一生忘れないほど大きな達成感と充実感が祝福してくれる。そして、何かを学んだような、少し成長できたような気分になれて、嬉しい。

さらに約80km進んだDolisieという町に着き、まだ時間は早かったがこの二日間はすごく疲れたので、宿に入って休息。

ここコンゴ共和国(Republic of Congo)の次は、コンゴ民主共和国(Democratic Republic of Congo、DRCと略される)へと進むことになる。

最も一般的な国境越えのルートは、コンゴの首都Brazzaville(ブラザビル)から、DRCの首都Kinshasa(キンシャサ)へ、国境となるコンゴ川を船で渡る行き方。今いる沿岸部のDolisieからは約350km離れていて、道中は大量のポリスが舌なめずりをして待ちかまえる賄賂街道らしいし、船代も足元を見られて吹っかけられまくるらしいし、どの国でも大都市ほど事故事件が起きる可能性が高いし、、、等々の理由から、なるべく人目につかない超マイナーなルートからDRCに潜入したいな〜と考えていた。

問題は、道だ。コンゴは主要都市周辺以外は未舗装だと体感したし、DRCはより一層の悪路と聞いている。この両国の国境越えを、なるべく人目につかない道でやってやる!と突っ込んでいって、過酷すぎて返り討ちにあったら困るので、まずは空荷で偵察に行くことにした。

23 April  黄緑色のエリアにあった細いルートを狙う。

走った印象は、油断はできないけど苦戦はしない道、といった感じだった。

雨が降ってきたので途中で中断、引き上げきたからその先はわからないが、ここを進むことに決めた!

諸事情により5月5日から有効になるDRCビザを持っていたため(理由がわかる投稿へのリンク)、それまでは沿岸部のPoint-Noire(ポイントノアール)いう街でで過ごした。ここでの出来事は後日追って書くこととする。

06 May コンゴ➡DRC国境越えに挑む。結果、偵察した範囲よりも先が本当にきつかった、、、!!100回以上は泥水溜まりに突っ込んだはず。

走るのに必死で頭が働かず、思ったことがそのまま口に出ている。コンゴ人相手に日本語で「来い!来い!」って言っても、通じるわけがない!笑

↑ここは歩いて確かめたら、バイクが水沈しない深さだったので突っ込んだ。以下がその動画

↑ここはバイクが完全に沈没してしまう深さのため、左の木の板に乗せるしかなかったが、不安定ですごく怖かった。バランス崩してドボン!となったら一環の終わりだ。

↓こういう橋もバイクの重みで木が折れそうでヤバかった。

道中には、小さな集落が無数に点在していた。当然電気や水道は無いし、畑や牧場も見ない。コンゴ人はどこでも生きていけるんだなと思った。また、このルートを通る部外者がよほど珍しいのだろう、通り過ぎる瞬間に何かを言ってきたり止めようとしてくる人(お金が目当てだと感じた)が、過去最多だった。追い付けないスピードで駆け抜ける。

どうにか進み続け、俺が狙っている国境越えの道へと続く分岐点まで来た。しかし、とても進みたくないような獣道っぽい感じだ。

村人が集まってくる。彼らのペースにならないよう大きな声と態度でいく。「ここを進めばDRC!!??」すると、「そうだが、雨季だから川ができて妨げられている」と返ってきた、、、何てこった!!

しかし村人たちが、分岐点を折れずに直進していった先のKindouという所からDRCに行けて、そこなら川は無いぞ、という。だが、Google mapでもMaps.meでもミシュランの紙地図でも、この道は途切れていてDRCまでつながっておらず、Kindou(キンドゥ)という地名も見つけられない。

国境線の上がCongoで下がDRC。

地図を信じるか、現地人の情報を信じるか。多くの人がこの先のKindouからDRCに行けると言うので、進むことに決めた!もはや道の様子どころか本当に道があるのかすら確信がないが、ここまでやっとの思いで進んできた道を戻りたくなかったし、正直二回は通りたくない道だ。また、コンゴビザの有効期限が明日で切れてしまうので、時間も無かった。良い理由ではないが引くに引けない、退路は無いような気持ちが前を向かせた。

Londela-Kaye(ロンデラ-カイ)という村で検問が出現。ここがイミグレーションだと言うので出国スタンプを要求すると、離れた小屋からポリスを応援に呼び、三人がかりで一万円近くの賄賂を請求してきた。英語が通じないが、国籍を確認されて紙に金額を書いてきたので、どうやら「外国人は出国時にこの金額を払わないといけないルールになっている」と言っているようだ。「外国人だからビザ代を払って入国した、なんで出国するのにそれ以上の金額を支払う必要があるの?」と言うも、言葉がわからないので通じず、抵抗するが彼らも引かない。思わぬタイムロスだ、まいったな。。。すると業を煮やした彼らが、英語を話せる上司に応援を求めて電話をかけたのだが、ラッキーにもこの上司が俺の味方になった笑「いいか、ここを出て先に進めば違うポリスステーションがあるから、そこへ行くんだ」と教えてくれたので、電話を切ってすぐに脱出!急いで先へと進みポリスステーションを発見、ここにいた別のポリス(優しくてカツアゲ野郎たちとは大違い!)スムーズにスタンプをもらうとさっきの奴らが追いかけて来たが時すでに遅し、俺の勝ちだ!!

出国手続きが済んだことに一安心するも、以前として道のりは険しい。地図上最後の村(といっても数軒の家があるだけ)Mbiongoで、ついにKindouという看板が登場。

その先から急な登りが始まった、山間部にある国境が近づいてきた証拠だ。山登りの途中、石に引っかかってエンストして支えきなくて転倒もした。登り続けた先に平地が現れ、どうやら最高地点に出たようだ。数軒の家がある、ここがKindouか?と尋ねると、そうだった。この先道はさらに細くなっていて、16時を過ぎた今から進む気にはとてもなれず、本当は今日中にDRCに入る予定だったがここでストップ。空き家の横にテントを貼らせてもらった。

スマホ地図のGPSを見ると、現在地点はもはや国境線を越えてDRCサイドになっていた。GPSがズレているのか、この集落の位置が実際にはDRCの領土内に位置しているのか、道も集落も地図に無いからわからない。そこまで不明瞭で済まされている極細な国境を、手探りで越えようとしていた。

Keep on Rolling.

My real time log system revived!! 

南アフリカにて、現在地を30分毎に自動送信してくれるマシンが復活しましたー!!

ゴール地点である喜望峰へ、ジリジリと近づいていく動きがリアルタイムで掴めます。

https://freerider.jp/map/

上記ページ内から、位置情報サイトにアクセスできます。

もしもお暇な時がありましたら、「あいつどこまで行ったかな~」と見ていただけたら嬉しいです!