冬至だった12/21、森のガレージの基礎部分が完成!!




DIYで基礎からやるのは心配ですが、悪くない出来らしく一安心です。地べたの大きさがイメージできるようになっただけでかなりテンションUP!横幅が約7m、奥行が約6.5m
いよいよこれからが本番の建物作り、どんな壁に、屋根にしようか。森に合うシンプルでいい感じを目指します
お楽しみに!
冬至だった12/21、森のガレージの基礎部分が完成!!
DIYで基礎からやるのは心配ですが、悪くない出来らしく一安心です。地べたの大きさがイメージできるようになっただけでかなりテンションUP!横幅が約7m、奥行が約6.5m
いよいよこれからが本番の建物作り、どんな壁に、屋根にしようか。森に合うシンプルでいい感じを目指します
お楽しみに!
道志村を拠点に、何エリアかに水田を展開する有機農家を週何日か手伝ってます。
鹿に会わない夜はない。
春の七草のうちのひとつ、せり。
有機農法の水田で育ったせりの本来の味を試そうと、生のままサラダにしてみたら、、、
濃〜厚~〜な風味で超シッャキシャキ!とにかくウマい!!
もちろん鍋でも最高で、自然本来の健康的なおいしさです。
でも、この生産農家の本業はクレソンで、せりは雑草扱い、七草粥用の注文分しか販売していないからもったいない。
それ以降も、ネットで注文→とれたてを農家から直送できるWEB販売を、自身のブログ内ECサイトやメルカリ等で始めようと計画中で、年内には作り、年明けからお届けを目指してます!
クレソン製品や加工食品も企画中。ぜひとも実現させたい。
命月を過ぎてしまったけど、今年も旅の恩人の浅井明さんに会いに来た。
浅井さんにどんなお世話になったのかの詳細です。 ↓
https://freerider.jp/2018/09/25/今は亡き恩人に伝えた%e3%80%80ただいま/
時の止まった人々が休む静かで平和な空間が、あわただしい日常をひと時忘れ、
穏やかな心にしてくれました。
また来ますので、どうか安らかに。
2020年12月1日、新たなる夢の実現へ向けての第一歩を踏み出した。
今度は、到達が困難で遠い場所を目指すのではなく、
一番近い足元、何気ない日常生活を「こんな場所で過ごしたい」と思う、理想の場所づくりだ。
青写真に養鶏場を描き忘れた。
場所は千葉県にある森で、場所の詳細は後々に公表したい。
心の中にはいつも、自然と共に暮らしたい自分がいたから、
こんなことに挑戦できるなんて、本当に嬉しいし幸せだ。
有名DIY雑誌の親分と一緒にツーリングに行った時に、
「おや?ちょうどいい人がいた!やりませんか!?」
とお声掛け頂いたことがきっかけ。
雑誌の企画でこれから手を加えていく森を、
自分が好きにプロデュースしていいという。
当初はガレージだけを建てるという話だったが、
11月に親分と作業計画を打ち合わせ、その後の酒の席で
「はたけとか田んぼとかも欲しいから手作りしたい!そういうのを含めて自分の理想郷までとことん手を広げていいのなら、超本気でやれる!」
と熱く語ったところ、やろう!と言ってくださった。
とりあえず、中心に据えるガレージの基礎の穴掘りからスタート。
要所要所プロの助っ人にも手伝ってもらうが、基本的には主人公の自分がセルフビルドし、ガレージの建物が大まか出来上がったぐらいから雑誌への連載が始まる。壮大な物語といっていいだろう。
これから大きなエネルギーを注ぐ、ライフワークになることは間違いない。
乞うご期待ください!
Keep on Rolling.