For Better Moto and Car Life

ようやくガレージに棚を設置することができた。

H1550mm、W910mm、D455mmの三段ラックを6つ作るのは、思った以上に時間と手間を要したが、出来は悪くない。ガレージ内の横幅ギリギリのサイズで、最後の棚一つは手で押し込んでも入らず、プラハンで脚を打って隙間にはめ込んだほどのクリアランスの狭さ。これでカオスだったガレージ内がようやくスッキリしたぜ〜!

製作課程はざっとこんな感じ。材料は2×4とOSB合板。

8フィートの木材までならエクストレイルにはギリギリ突っ込める。
一般的な1820 x 910mmの合板も問題なし。
サイズを決めて丸鋸でひたすらカットしていく。
屋根付きの作業スペースだと青空よりも断然やり易くてはかどる。
天板にするOSBもカット。長い直線を正確なサイズに真っ直ぐ切り進めるのはちょっと難しく、慣れが必要だ。
10フィートの2×4は車内に積めないため、使いたかった半分サイズにお店であらかじめカットしてもらってから持って帰った。
今回ちょっと気を遣って、木割れ防止の下穴をちゃんと開ける。
材料のカットと下穴開けを終えたら、組み立て工程へと進む。ワークテーブルとジャッキが大活躍してくれた。
今回の棚は、はしご状のフレームを二つ作り、天板を渡してそれらを連結させる構造。
完成!こんなやつを6つ作りました。
ガレージの後ろ一面を全てが棚に変わり、バイク同士の隙間も余裕ができた。
あと、ついでにタイヤラックも作ったが、こちらは思い付きのノリでやったから出来はイマイチ、でもまぁ使える。
机も設置し、これで細かい作業もしやすくなった!
また、三つある納屋のうちの一つの中にまぁまぁの量山積みされていた単管パイプや長い木材を、違う納屋へと移し替えて内部を整理し、この納屋に車を頭半分だけ突っ込めるようにした。
これで駐車中のフロントガラス凍結が劇的に減り、朝がとても楽になるぜ!

この納屋は春になったら内部をすっからかんにして(春先まで動かせない家主の荷物があるため)、完全に車用ガレージにすることに決めた。

この地で生きていくためには、車は本当に欠かせないライフラインだ。雪深い季節になり、そう痛感している。そしてこれまで以上に愛着と感謝の気持ちが生まれ、大切に扱うために車もちゃんガレージ保管することに決めました!