Small Modify Awakened Some Memories

XT1200Zスーパーテネレの前は、ハーレーのXL1200Nナイトスターに乗っていた。

このバイクの時は、

乗る/メンテナンス/カスタム

を同じぐらいの量でやっていて、三つの要素が正三角形のバランスを描いていたような気がする。

ドナドナの直前に撮ったラストショット

見た目もライポジも好みになるように手を入れ続け、中古のロングインナーチューブを買って自分でロングフロントフォーク化したりした。

ぶら下がってるヨドバシのビニール袋にはブレーキキャリパーが入っている。当時は二輪のジャッキを持ってなかったから、買わないでコンクリートブロックで代用、さらに段差を利用してフロントタイヤとフォークを外した。そしてこのままバイクカバーをかけて一週間以上放置。今思えばとんでもない荒ワザを使っていたなぁ、、よく倒れなかったな!アパートの裏にあった程よいスペースを活用していろいろやった。

思い出深いのはタンクで、何の処理もされてないソリッドな鉄タンクを買って内側に防錆コーティングをおこない、それをバイクに積んでカスタムペイント会の巨匠・シェイキン清水さんを訪ねて水戸へと走り、 イメージを伝えて塗ってもらった世界で一つだけのオリジナルだ。

シェイキンさんの工房(SSG=SHAKIN’ SPEED GRAPHIC and CUSTOMIZE)に到着時。手前が自分のバイクでカスタム前はこのタンクが付いていた。これもまぁまぁかっこよかった
持ち込んだ塗装前の新タンクが、、、
3ヶ月後ぐらいにはこうなって帰ってきたのだった。このロゴマークもピンストライプも、すべて手書きだから味があって最高!

このタンクはバイクと一緒に売らず、今でも手元に取ってある。

スーパーテネレになってカスタム意欲はすっかり消え失せて(見た目も性能もそのままでも充分だしパーツも少ないので)、手を入れたのはスクリーン、ミラー、エンジンガード取り付け、アンダーガードをアルミ化したぐらい。幸いサスペンションは前オーナーがMOTOHOUSEでチューンしてくれていた。その道でも有名な上等サスなので、本当にありがたい!

でもさすがにヘタってきたので、年末にMOTOHOUSEに持ち込んでオーバーホールした

そしていよいよ最近、ちょっと変化がほしくなってきたから、ブレーキレバーとクラッチレバーを変えてみることにした。ライトカスタムではあるが、ライディング中は常に触れ続けるし視界にも入るパーツゆえ、アップグレードしたら大きな効果があると考えて。

で、探した結果、変な安物ではなくて一流のZETAをチョイス!ひねくれ者の自分らしく、あえて左右色違いにしてみた。

チタンカラーのブレーキレバーはSALEで安くなっており、ブラックのクラッチレバーはパッケージが擦れているだけの未使用品を格安で見つけたから、本来なら2本で2万円するアイテムを1万円以下でゲットできた。

今日届いたから、早く装着してその感触を確かめるのが楽しみです!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中