For Better Moto and Car Life

ようやくガレージに棚を設置することができた。

H1550mm、W910mm、D455mmの三段ラックを6つ作るのは、思った以上に時間と手間を要したが、出来は悪くない。ガレージ内の横幅ギリギリのサイズで、最後の棚一つは手で押し込んでも入らず、プラハンで脚を打って隙間にはめ込んだほどのクリアランスの狭さ。これでカオスだったガレージ内がようやくスッキリしたぜ〜!

製作課程はざっとこんな感じ。材料は2×4とOSB合板。

8フィートの木材までならエクストレイルにはギリギリ突っ込める。
一般的な1820 x 910mmの合板も問題なし。
サイズを決めて丸鋸でひたすらカットしていく。
屋根付きの作業スペースだと青空よりも断然やり易くてはかどる。
天板にするOSBもカット。長い直線を正確なサイズに真っ直ぐ切り進めるのはちょっと難しく、慣れが必要だ。
10フィートの2×4は車内に積めないため、使いたかった半分サイズにお店であらかじめカットしてもらってから持って帰った。
今回ちょっと気を遣って、木割れ防止の下穴をちゃんと開ける。
材料のカットと下穴開けを終えたら、組み立て工程へと進む。ワークテーブルとジャッキが大活躍してくれた。
今回の棚は、はしご状のフレームを二つ作り、天板を渡してそれらを連結させる構造。
完成!こんなやつを6つ作りました。
ガレージの後ろ一面を全てが棚に変わり、バイク同士の隙間も余裕ができた。
あと、ついでにタイヤラックも作ったが、こちらは思い付きのノリでやったから出来はイマイチ、でもまぁ使える。
机も設置し、これで細かい作業もしやすくなった!
また、三つある納屋のうちの一つの中にまぁまぁの量山積みされていた単管パイプや長い木材を、違う納屋へと移し替えて内部を整理し、この納屋に車を頭半分だけ突っ込めるようにした。
これで駐車中のフロントガラス凍結が劇的に減り、朝がとても楽になるぜ!

この納屋は春になったら内部をすっからかんにして(春先まで動かせない家主の荷物があるため)、完全に車用ガレージにすることに決めた。

この地で生きていくためには、車は本当に欠かせないライフラインだ。雪深い季節になり、そう痛感している。そしてこれまで以上に愛着と感謝の気持ちが生まれ、大切に扱うために車もちゃんガレージ保管することに決めました!

Brand New Year, Mind

2023年は、やきもち家で働きながら迎えた。今年ほど年越しに無頓着だった年は、かつて無かった。

山に遮られて初日の出は見えない地形だが、朝焼けは拝めた。
囲炉裏のある茅葺宿。毎日見てると家に囲炉裏がほしくなり、そのうち必ず自作してやるぞー!ガレージが二つあり、納屋が三つあり、広い庭が二つある今の家なら、何でも作れるし置けるからほんと最高だ!

2022年の元日は、ロシア最東端デジニョフ岬を目指す冒険の覚悟とともに迎え、本州最東端から昇る朝日に願掛けをすべく犬吠埼へと走った。その挑戦への夢が、まさかの戦争勃発によりおあずけをくらい、目標を失ったことにより生まれた時間とエネルギーを、移住という人生の旅へとシフトさせた。

8月初めに川崎→白馬へ、10月末に白馬→中条へ、3か月間で二回も引っ越し、家、生活、仕事、知人をゼロベースから築き上げた新天地での時間はとても濃密で、数年が過ぎたような感覚だ。それだけ新しい刺激に満ち溢れていたから、2022年が終わり一年経つというのは実感とかけ離れすぎていて、とうの昔に2022年は終わっているような気分だったから、心の抑揚が全く無い年越しとなった。

でもいちおう、らしいことをしようと元日の仕事後に、家から歩いてすぐ近くにある宮神社へ初詣。諏訪湖にある有名な諏訪大社と関係があるそれなりにエライ神社らしい。宮司さんとも仲良くなり、本殿内に入らせてもらいお祓いを受け、その後一緒に御神酒を飲んだ。

新年早々良い体験ができ、いいスタートを切れそうな感じがした。

本殿内

そして、これまでサボってたDIYもそろそろやるかー!と、新年をきっかけに気持ちの切り替えができ、始動。まずは郵便受けを作った。備え付けのものが無いため、今までは適当な箱を置いていたのだが、何となく年賀状はちゃんとした郵便受けで受け取りたいと思ったから。

1×4の木材で作ってみた

この勢いでガレージの棚も製作して物をキレイに収納し、ワークスペースを生み出して、バイクいじりできるようにするぞ!

これといって気持ちの抑揚なく迎えた新年だけど、うまい具合にリセット&リスタートの良いタイミングとして利用できました!