9/12 「さぁ、ほんの数日だけどまたロシアを走るぜ!!」と、Kosh-Agachという町の宿を鼻息をフガフガさせながら出発したわずか10秒後、最初の右コーナーでリアタイヤがズルッ!と滑った。リカバーして「石かオイルか踏んだかな!?」と思い再び寝かせたところ、今度はズルズルッ!!となった。「こりゃパンクっぽいなぁ。。」と路肩に停めてタイヤを見ると、手で押せるほど柔らかくなっていた。どこかで必ずパンクに遭うと思っていた日が来たのだ。すぐ横の開店前のお店のベンチに荷物を全部置いて、予備チューブとの交換作業を行う。
原因は、小さな小さな針が刺さってた。
外国人が何かやってるよ!と子供達が集まってきたので、携帯用の小型ポンプゆえ100回以上は押さねばならない最後の空気入れ作業を手伝ってもらった。スパシーバ!(ありがとうのロシア語)
ちょっと一息つきたいな、とも思っていたので、この日はアンラッキーデーなのだ!と割り切り、同じ宿に戻ることに決めた。この宿にはキッチンがあるので自炊をしていると、昨日は普通だった宿のおかみさんが入ってくるが、目が明らかにイッちゃってるので、危険を感じて追っ払う。そういえば昨晩、女性の鳴き声やわめき声がうるさく、どの客だ!?と思っていたが、オーナーじゃん。。
その後エディというイギリスからやって来たライダーが泊まりたいと入ってきたので、「おかみさんヤバイよ」と忠告してあげた。モンゴルからロシアを抜けて日本へ行く彼と、互いに来た道の情報交換をガッツリした。また、エディは俺が昨日モンゴル国境を抜けてすぐに会った、俺と同じTT-Rに乗るイギリス人のダニエルとキルギスで会っており、連絡先を知りたがっていたので教えてあげた。「ライダーはみんな家族みたいなもんだな!!」と笑った。
9/13の朝、おかみさんは普通だった。。躁鬱病か何かかな?
Biyskという町まで来る山間部のルートには雪が積もっており、走ってる最中にも雪が降った。もう少し遅かったら通れなかったかもしれない、ラッキーだ。
雪ゾーンを抜けた後寒さでヘコんでいたガススタで、給油している牛(給水だけど)を見て、笑わせてもらった。
あと、こんなのにも。
早ければ明後日にはカザフスタンに入ります!