8/29 Mongolia!

昨日、ロシアからモンゴルへと入り、首都ウラバートルへ着きました!

モンゴルにはそこかしこに馬、牛、羊がいて、生命溢れる優しい大地に感じた。ただ一年の多くは凍えるほど寒くなるので、この時期だからだろう。

知人の大島博行さん(モンゴルで初めて日本人バイクツアーを手がけ、仕組みを作った方)、

遠藤信孝さん(かつて開催されていた、一生に一度しか出場できないサバイバルのオリンピック「CAMEL TROPHY」出場経験者)

とウランバートルの手前の道路上で無事合流できた!当初の約束よりも2時間以上遅れ、最後に連絡できたのが400km近く離れたロシア国境だったのに、さすがだ!

(感動の再会シーン)

この日は二人にお寿司と日本料理をご馳走になり、最高におしいかった!!ありがとうございました!!

以下、初めてやったバイクでの国境通過について、あくまでこの二国間の場合だろうけど備忘録も含め書く。

出国するロシアは、

全ての荷物チェック⇒

パスポートおよびバイク輸入時の書類チェック⇒

出国スタンプ

と順路も明確で計30分ほどだった。

しかし入国となるモンゴルは、役人は俺のことを眺めているだけで何をどのようにすればいいのかサッパリわからず右往左往、周りの親切なトラックドライバー達が助けてくれた。★を付けたものがスルーした手続きで、教えてもらってできたもの。

パスポートとおよびバイクのパスポート(登録証書という)チェック⇒

入国税?らしきTaxの支払い(200円ほど、ウロウロしていた女性がいきなり「Pay money」と言って近づいてきた笑)⇒

入国スタンプおよび荷物チェック(空港とかでよくあるベルトコンベアーに通すやつ)および★多分荷物チェックオッケーの長細い紙にスタンプをもらう(バイクに積んだ荷物は持っていかなかった)⇒

★↑と同じ長細い紙によくわからない部屋でよくわからない意味のスタンプ⇒

★積み荷のチェック(※拒否して通過できた)⇒

···ここまで1時間以上かかっていた。よし、全て終わったぜ!と思っていたら、最後の最後に「バイクの荷物のチェックはしましたか?建物内に運んで機械に通しなさい」と言われた。やってないことを見ていたはずなのに、最後にやり直しだ的な感じで言われたので、役人を敵にまわしてはダメだと分かっていたけれども拒否した。荷物を一回ほどいて、建物内に運び、機械を通過してまた持ち戻り、積み直すのは大変だったから。。しかも俺は、この役人が俺の書類を別の人に渡し、俺に違う人のを渡して俺が気付き突っ込んでいた(もし俺の書類を持ったその人がその場を去ってしまっていたらとても面倒くさい事態になっていただろう)ので、俺に対して少しだけ恩を感じていたのかも知れない。また、常連さんらしきドライバー達は積み荷ノーチェックでスルーしていたのを見ていたので、それを指摘したのもあるかもしれない。「これは私の仕事なんだ」とも言われたが、危険物は無いと伝えて渋々ノーチェックでオッケーとった。

最後に、国境出口でのパスポートチェックおよび長細い紙のチェックで、おしまい。

とても大変に感じたが、これから何十回ものボーダーが待っている。大島さん達との合流の約束に既に間に合わずこれ以上タイムロスをしたくなかったのもあったが、国境で要求された手続きを拒否してしまった自らの稚拙な心と行為を深く反省した。もっと、Take it easyにならなれければならない。

8/28 モンゴル大使館に現れた男

金曜日に言われた通り、9時にモンゴル大使館へ行くと10時からだと言われる。すでに2日と半日待っているので、1時間ぐらいで腹立たない私に仕上がっている。とりあえず宿に戻り、朝食をとったりタイヤの空気を入れたり朝やれなかったことを済まし、9時55分に再び訪れる。

先客の女性がいたのでモンゴルビザをとるのか聞くと、そうだと言い英語が話せた(ロシア人はほとんど英語が話せない)ので、この人に従いメインエントランスでは無い横の入り口から申請窓口に進む。一人だったらここすらわからずにいきなり右往左往しただろう。。書類を書き終えて提出しようとした時、ヨーロッパ人の男性が現れて彼女にビザはいくらか尋ねたが、知らないせいか返答に困っているように見えたので、「今日の午後ほしいなら70ドル、水曜日でいいなら30ドルですよ」と教えると、お礼の後にどこから来たのか聞かれた。「日本からバイクで来ました」と話すと彼は満面の笑みになり、「素晴らしい!俺もバイク乗りで、パリ·ダカールラリーに4回出たんだ。バイクで2回、車で2回だけど」と返された。。!

「世界一過酷なラリー」と称されるパリダカは、尊敬するバイク冒険家で、幸運にも7月までその下で働くことができた風間深志さんが過去二回出場しており、その三男の晋之介さんも今年出場したので、その意味で親近感がある。年齢的に風間深志さんに近いようにも見えたので、もしかしたらと1982年=風間深志さんが日本人として二輪部門初出場を果たした年は?と尋ねると、「俺もパリダカにいたし、日本人がいたのを覚えているよ!」と。。!まさかロシアのモンゴル大使館で、知り合いを知るスペイン人に出会うとは!

彼の名前はAlfonso Victorといい、アフリカはもちろん南極含めて世界中を旅した経験を持ち、今回もとりあえずロシアとモンゴルをブラつこうとウラジオストクからシベリア横断鉄道に乗ってやってきていた。彼は待っても構わないから水曜日の発給で、俺は早くモンゴルに行きたいから今日の発給で申請するもビザの出来上がりは今日の17時と言われ、またしても時間ができた。バイクをきっかけにすぐに意気投合したAlfonsoは、「私が知っているヨーロッパやアフリカの情報、そしてオススメの道や場所を君に何でも教えよう!あとバイク見せて」と言った。

この時点で、この日もウランウデに泊まることに決めた。ビザを受け取れる17時まで荷物とバイクの保管場所が無いこと、受け取った後モンゴルとの国境の町キャフタへ向かっても時間的にボーダーは閉まっており宿を探さねばならないこと、ウランウデで泊まってる宿が一泊800円程なので延泊しても痛くはないこと、そしてAlfonsoと少しでも長く話して多くの情報を入手した方が有意義だと考えたからだ。

結局、23時過ぎまで12時間以上ずっと話した。「スペインまで来たら一緒にバイクで走ろうぜ、ヨーロッパ中を案内してあげよう!」と言われ、旅先で何より頼りになる「現地に住む友人」(しかもバイクと旅の達人)をつくることができた!私がモンゴルで滞在する予定の、日本人の味戸さんが営む「OASIS」を紹介したところ彼もそこに泊まろうと言い、ウランバートルでの再会を約束して別れた。

モンゴルビザ待ちによるウランウデでのストップは、結果的にとても大きな出会いをもたらしてくれた。

8/27 Ulan-Udeで待機中

早くモンゴルに行きたいんだけれども、今晩も街中にゲルのカフェもあるウランウデに泊まる。

というのも、ここで発表だが自分は韓国籍である。従って、ビザの要·不要国家が日本国籍の場合とは異なり、モンゴルにはビザが必要なのだ。でも逆にというか、日本人は必要で取得が面倒と言われるロシアビザは無くてもオッケーだ。なのでこの先、「あれ、この国ビザ必要?」ってところで自分がビザを取るケースは、韓国籍なことに起因する。

ウランウデには金曜日の午後に着いた。朝出発する時金曜と気が付いて予想はしていたのだが、申請の受付は午前中で終了しており、月曜日の9時にまたおいでと言われてしまった。

思わぬ足止めをくらったが、入出国がいつになるかわからないこの旅では、入りたい国の手前の国でビザを取りながら進んでいくので、ビザの発給待ちが発生することは充分に承知している。しかし、一発目からとは。

バイクの汚れを落としたり、バッグを洗ったり、ブーツにオイルを塗ったりといったケアや、街をブラブラした。

着いた時は道中に比べ暖かく感じたのだけど、人々が薄手のダウンやコートを着ているぐらいに寒い。冬はどうなっちゃうんだろう。。

バカでかいレーニンの頭だけのオブジェがありました。聞いた話だけどモスクワよりも西にある約6000km以上も離れたサンクト·ペテルブルクで作り、ここまで運んできたそうな。

ロシアのバイク野郎達がジムカーナやってました!

エマージェンシーサイドスタンドなるつっかえ棒、ジャッキが無いこの旅で重宝してます。こんな風にタイヤを浮かせてチェーンの注油、パンクしたらチューブ交換など。わかりにくいけどリアタイヤが少し浮いている。

準備は万端、明日ビザが取れ次第モンゴル目指してリスタートします!入国は多分あさって。

8/25 Ulan-Ude(ウランウデ)に着いています

モンゴルの首都「ウランバートル」と同じ、ウラン(この辺りの言葉で「赤い」を意味するらしい。ウランバートルは「赤い英雄」、ウランウデは「赤いウデ川」という意味らしい)が付いているように、いよいよモンゴルが近づいてきたって感じだ。景色もこれまでの森林中心から乾いた砂や草原中心になっているし、街の人々もロシア人よりもモンゴル系やアジア系が多いような感じで、これまでとは明らかに雰囲気が異なる。

この5日間ずっと雨で風も強く、寒さに震えながら走ってきた(防寒着はさらに寒くなった時のため温存している)。日本の11月〜12月ぐらいの感覚だから、日本が夏休みという季節感はすっかり消え去ってしまった。

追体験できそうな動画をアップします。(6分ちょっとあって長いです)

しかし時折晴れゾーンも顔をのぞかせます。この旅で初めて、てかすごく久しぶりに虹を見ることができました。No rain, no rainbow ってやつですね!

そしてウランウデが近くなると気候も変わり雨が降った形跡はなく、暖かく乾いた大地に。時差も日本-1時間から-2時間に変わり、違うゾーンに来たことを強く体感しました。