ロシアが暴走をしてしまったが、短期間で終わると願って計画を進めている。入国不可能にならない限りは決行するつもりでいる。
まだ手に入っていないサポートカーだが、今日は普段お世話になっている日産のディーラーの方に初めて企画を伝えてみた。
ダメもとで狙っている、新型エクストレイルを発売前に借りる作戦は、そもそもまだ車の完成時期が全くわからないという理由でほぼ無くなった。
100V、1500Wクラスの電力を取り出せるSUVタイプの車で、バイクのバッテリーをチャージしながら進めればもちろんベストだ。しかしそれに拘らずに頭を切り替えて、予備バッテリーを4つぐらい持っていって宿泊先でチャージすれば、単に悪路に強い車でいいのでは?と数日前から考えるようになった。充電できる場所を把握して結ぶ走行計画がとても重要になるが、そのプランニングもワクワクしてきた。もしも町や村まで到着する前に全バッテリーが尽きたら、自転車も積んでおけば進める。その方が自転車業界も巻き込んでより大きな活動にできるし。
それを話したところ、日産の方は完全な電気自動車、100%のEVはどうですか?と言ってきた。それならば、いままさにWEBで受注がスタートしていて、これから販売となるARIYAのB9クラスの4駆なんて、メーカーからすればいいプロモーションの舞台になるから可能性は無きにしもあらず、だと。


結局どうしても街乗り限定なイメージの電気SUVを、こんなにタフなんだぜ!と既存概念をぶち壊すチャンスだと。
すごくいい発想だと思うから、さっそくこの週末にでも実車が展示してある横浜の日産グローバル本社ギャラリーに行って突撃営業してみようと思う。
今日は他にも、サポートカー本命の三菱アウトランダーPHEVを試乗したり、タイムトンネルでちょっとだけトライアンフの修理を進めた。




サポートカーの話だけど、最後の手段は今乗ってるエクストレイルで行くぞ、という決心もできた。
これであとは。自分次第だ。
Keep on Rolling.