Triumph Restore Diaries

バルブタイミングや点火タイミングを司る、タイミングサイドのパーツがイギリスから届いたから、ギアを装着する。エンジン全バラに至る致命的ダメージを発見した場所だ。簡単にいえば、このタイミングサイドのクランクメタルベアリングがバカになってクランクシャフトがガタつき、その力を最初に伝えるピニオンギアが割れて、腰下から大きな故障音と振動が発生していた。

エキゾーストのカムシャフトとオイルポンプを灯油で洗浄。
このすごく小さくシンプルな構造のパーツが、エンジンを守る最重要パーツの一つのオイルポンプだから興味深い。純正よりハイパフォーマンスのMORGO(モーゴ)製に交換されていた。
カムシャフトを入れる。5TAはクランクケースを閉じた後からでも横から突っ込める便利な構造になっている。
三角形の一番下から出るクランクシャフトの先端にピニオンギアを装着。
その上のアイドラーギアを装着。この二つはダメージが大きかったので交換した。カムシャフトギア二つは再利用しようと思っていたが、装着する段階になって改めてよく見るとやはりダメージが気になり、交換することにした。これから探す。
ということでまたパーツ待ちになるが、ひとまずカバーを閉じて出来上がりのイメージを出してみた。真ん中の三角プレートも追って新品に交換する。
続いてオイルタンクの交換作業に入る。右のシルバーから左のブラックに変える。互換性のあるT100用の当時物を15,000円ほどで半年前に入手済み。内側含めてコンディションは上々だ。
なぜオイルタンクを変えるのかというと、もともと付いていたやつはカフェレーサースタイル用のため、オイルの注ぎ口がよろしくない位置になってしまうからだ。
トラとテネレのツーショット
オイルタンクのステーの形も微妙に違うから、そのままでは付けられず、サンダーでぶった切る。
さらにリューターで削る。
オイルのオーバーフローパイプを通す凹みが完成。
まだステーに新たなボルト穴を開けないと固定できないが、ひとまずはめてみた。こんな感じになる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中