Let me wish shooting star

7月7日、一日中タイムトンネルでトライアンフの修理をした。帰路につきバイクで六郷橋を渡ろうとしたその時、22時30分頃、東の空にかなり大きな流れ星が輝いた。黄色く輝く球体が夜空を堕ちていき、一瞬消えたがまた現れて再び消えるまでにおよそ一秒間。一瞬で消える線ではない、はっきりとした球体は、いままで偶然見えた流れ星の中では最大級かもしれない。今日という素晴らしい一日にふさわしい幕切れとなった。


5月8日にピストンとシリンダーを装着してから実に2ヶ月間、上の写真のようにピストンむき出し生活を送りずっとカバーをしていたエンジン。
インテークバルブのシートカットとすり合わせを内燃機屋に出していたヘッドが、先週の金曜7月1日に完了してついに送り返されてきたから、必要な処理を施して今日シリンダーに乗せてその上にロッカーも組み、
そして、、、
じゃじゃーん!!!!!
ようやく、ようやくエンジンを組み上げられたのだー!!!非常にシビアな作業のためハナから作業工程を写真に撮る気なかったから、いきなりこの状態になっている。
圧縮もちゃんとあり、ひと安心だ。プラグ外した状態でのキックがまぁまぁ重たいのが気になるところだが、クランク、クランクベアリング、コンロッド&コンロッドメタル、ピストン、タイミングギアなどの走りの根幹を成す一番重大なパーツをことごとく変えて、みんなはじめまして状態に加えオイルが入って無くてカチカチ状態だから、こんなもんだろうと考えよう。

これであと、キャブを装着してアクセルワイヤーを作り、オイルラインを引き直してオイルの循環を戻し、オルタネーターとバッテリーを付けて電流を復活させ、デスビを付けて点火を整え、マフラーを装着して排気の流れを生めば、ついにエンジンがかけられる!

ヘッド待ちの2ヶ月間なんにもしていなかったわけではなく、いろいろと進めて激変したダイジェストを。

もともとのサイドスタンドがずっと気に入ってなかったから、古いトラによく付いてる棒サイドスタンドに変える。こう見ると上は骨みたい、、、
が、付け根の開口部が狭くてポン付けできず、グラインダーで削って広げて装着した。こんな場合は切り落とすじゃなくて刃先だけを当てて少しずつ削っていく。グラインダー扱いもかなり慣れた。
バッテリーケースも、もともとのものは左サイドカバーの下部に無理やり吊るしてあってガッチリと付いてなくて要改善だったから、タイムトンネルにある適当なケースを加工して製作する。
底の部分を溶接して、
既存のステーに付けられるようにボルト穴をいくつか開け直して、取り付ける。
メッキ処理されていない珍しい生鉄マフラー。なかなかお目にかかることがない地金むき出しの質感でも荒々しくてかっけーかも??と考え、当初予定していたマットブラック塗装はやめてそのままの色を楽しむことにした!といってもそのままだとソッコーでサビるから、耐熱クリアを吹く。1000℃まで平気と謳うこと缶スプレーだが、果たしてどんだけのものか!?
ガスタンクにラインを書き足す。本来はハーモニカエンブレムが付いて隠れるところだが、俺のスペシャルエンブレムだとラインが無いところまで見えるから書き忘れみたいになるので、自分で書くことにした。本当はフリーハンドがいいけど失敗して何度も書き直すことが目に見えているから、無難にマスキングテープ作戦にでた。
違いを出すために、あえて少し濃い目のブルーをチョイス。
こんな感じに仕上がった!なんかクジラみたいだな〜
程度が悪くないから交換しなかったエキゾーストバルブをすり合わせ。簡単にいえばヘッドとバルブの接点をやすって整えてあげること。
この通称「タコ棒」にバルブを付けて、バルブの傘の端っこに研磨剤を塗って、ヘッドに当てて回してお互いの接点をピッタリフィットするように少しだけ削ってあげる。
その後、バルブスプリングを取り付けてバルブをヘッドに固定する。
こんな専用工具でバルブスプリングを縮め、コッターという小さなパーツを的確な位置におさめてバルブとスプリングと一つにする。コツがいる作業だった。
こうしてバルブ4つがヘッドに装着!
内側から見るとこんな感じ。
ヘッドを乗せる前に、ロッカーと共締めのボルトを全部ダイスにかけてまず舐め無いように下準備をする。
シリンダーとヘッド間の銅ガスケットは再利用。炙って汚れを落として少しでも厚みを回復させて使った。干物みたいだな〜笑

ここには書いていないが、他にも様々な地味な作業とかもたくさん経てきた。オイルタンクの取り付け、バッテリーケース、コイルマウント、レギュレターマウントなども配置を考えながら作り、そしてついにエンジンが組み上がり、、、!

なんとなくだが、走れる状態にまで戻す回復段階的には80%まで来たんじゃないかと思う。細かい点まで含めればまだまだやることはたくさんあるが、とりあえず7月中にエンジンはかかるようにまで持っていって白馬に運び、ヘッドライトやウインカーやテールランプなど公道走行に必要な保安部品を取り付けて、8月中の完成を予定しがんばります!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中