Motorcycles Shipping to Mongolia

ツアラテックジャパンのメンバー6名+オフロードメディア界の有名人・三上さん+輸送手続き&現地手配係のオレの計8名で計画している、夏のモンゴルライディング。今年は日本の生活に傾注するが、この計画には以前より力を貸してほしいと頼まれていたので、8/5〜15の11日間の旅を組み立てている。

6名のバイクを5/11㈬、ウランバートルへと輸送するために川崎の保税倉庫に運んだ。インターナショナルGSトロフィーライダーやBAJA1000ライダーなど猛者たちのバイクは、果たして無事モンゴルに到着するのか!?

正確にいえば、8/5にみんなでモンゴルへと渡るのだが、それまでにバイクの到着が間に合うのか??だ。まず中国の天津まで船で運び、天津からウランバートルまではコンテナごと鉄道に乗せる(ちなみにこの鉄道は天津からロシアのモスクワまで通っている超・大陸横断鉄道だ!)のだが、通常ならば3週間ほどで運べるこの日本→(船)→天津→(鉄道)→ウランバートルルートが、コロナ以降めちゃくちゃ遅延していて直近では2ヶ月半ほどかかっているらしい。ギリギリだし、これ以上遅くなればモンゴルに行ってもバイクがまだ着いていない、という結末が待っている。

ラリーモンゴリアも開催をあきらめた(これで3年連続の中止になってしまった)今夏にやるのは正直大きな賭けだが、リスク承知でチャレンジする。輸送をお願いしているセントラルエキスプレスのオギー社長(モンゴル人)に、「なんとかがんばって〜!!!」と改めて強くお願いした。この会社のオフィスは自分の家から自転車でなんと10分!打ち合わせするのも非常に楽で、このめぐり合わせの力に期待してしまう。

川崎で生まれ育ち、何でも知っているつもりだったが、普段足を踏み入れない港湾エリアは凄まじい広さとトラックの多さで、川崎が日本有数の貿易都市なんだと正直はじめて実感した。故郷の知らなかった一面を新たに発見した気分で、嬉しかった。
就活時代、第一志望業界は海運で、第二希望が旅行だった。これは21歳の時ピースボートで世界一周をした際に芽生えた。世界中の様々な港に寄港すると必ずコンテナがあり、MAERSKやEVERGREEN、NYKやMOLやK Lineなど同じ文字が書かれたコンテナが世界中に散らばっていることを、海運という仕事のグローバルさを肌で感じた。調べると、島国の日本を支える(石油等のエネルギーの輸入や車やバイク等国際競争力の高い製品の輸出で)超重要だが職業としてはマイナーな、縁の下の力持ち的な業界であり、世界を舞台に船をオペレーションして日本を支える最高にカッコイイ仕事じゃん!!と思って日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社はじめ他もいくつか試験や面接を受けたが、全て落ちた。そのぐらいに他の受験生のレベルが高かった海運業界、自分は落ちても当然だと思えたほどだった。その後、第二志望の旅行業界で運良くナンバーワン企業に受かり、紆余曲折を歴て、今こうして世界を舞台に自分の力を発揮して港を眺めている。いろいろあったが、約20年前に抱いた世界を股にかけた仕事がしたいという気持ちを失わずに生きられている。
送る中で唯一GSじゃないバイク、KTM790R
保管場所に置いたあと、ガスを抜いたり、バッテリーの端子を外したり、ナンバーを外したりした。
このメンバーでのモンゴルライディングが予定通り実現できたら、本当にエキサイティングだ。俺と三上さんは現地でWR450Fを借りる。ゴビ砂漠のような広大なオフロードでは最適なバイクだけど、正直俺が一番腕が無いから必死で走らないとついて行けないだろうし、必ず成長できるはず。とにかくバイクの到着が間に合いますように!!!
6台のキーはオレが預かり、まとめてモンゴルでサポートしてくれる人へと送る。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中